インビザライン マウスピース矯正専門医院

表参道駅B3出口 から 徒歩3分 マウスピース矯正専門医院

WEB
予約
矯正治療・費用
最高認定医
アクセス
公式LINE
マウスピース矯正

出っ歯はマウスピース矯正で治る?メリット・デメリットを解説

「出っ歯がコンプレックスで、思いっきり笑えない…」
「この出っ歯は、本当にマウスピースで引っ込むの?」
「そもそも出っ歯ってどうしてなるの?」…

このような歯並びに関するお悩みを抱え、当院にご来院なさる方はたくさんいらっしゃいます。

出っ歯(上顎前突)は、単に見た目の印象に関わるだけでなく、噛み合わせや口呼吸など健康面にも深く関係する不正咬合の一つです。
そのため、長年コンプレックスに感じている方が多い症状です。

かつてはワイヤー矯正が主流でしたが、今では目立たないマウスピース矯正(インビザラインなど)で治したいと考える方が急増しています。

結論から申し上げますと、多くのケースにおいて、出っ歯はマウスピース矯正で改善が可能です。

しかし、出っ歯の状態によってはマウスピース矯正だけでは難しい場合があるのも事実です。治療で後悔しないためには、まず「ご自身の出っ歯がどのタイプか」を知り、「どのように治していくのか」を正しく理解することが不可欠です。

この記事を読み終える頃には、あなたの出っ歯治療に関する不安が解消され、具体的な一歩を踏み出す準備ができているはずです。

ルーチェマウスピース矯正歯科では無料カウンセリングを実施しています。 
どんな些細なお悩みもお気軽にご相談ください。 

まずは医師へ無料相談 1分で簡単入力 無料カウンセリング予約 AIシミュレーション無料診断キャンペーン中! ホワイトニング(オパールエッセンス) 平日来院限定プレゼント

そもそも、あなたの出っ歯はどのタイプ?

出っ歯には、大きく分けて2つの原因があります。
歯並びが原因の「歯槽性と、骨格が原因の「骨格性」の2つのタイプに分けられます。
それぞれ詳しく解説していきます。

歯が原因の出っ歯(歯槽性上顎前突

上の前歯が前方に傾いて生えているタイプです。
こちらのケースは、骨格に問題はないため、マウスピース矯正で治療が可能になります。
歯の角度や位置を調整することで、改善をすることができます。

骨格が原因の出っ歯(骨格性上顎前突)

上顎の骨自体が、下顎の骨より前に出ているタイプです。
マウスピース矯正のみでは限界がある場合があります。
重度の場合は、外科手術を併用した矯正治療が必要になることもあります。

なぜ出っ歯になるの?

そもそもなぜ、出っ歯になってしまうのでしょうか。
出っ歯になる原因は一つではなく、主に「遺伝的な要因」と、成長過程での「癖や習慣」が原因でなることがほとんどです。
詳しく解説していきます。

① 先天的な原因(遺伝)

両親のどちらかが骨格的に上顎が大きかったり、下顎が小さい、後ろに下がっていたりする場合、その特徴がお子様に遺伝し、出っ歯(上顎前突)になることがあります。

この遺伝的要因は二つの形で現れます。
一つは、骨格性の出っ歯として、上顎の骨自体が前に出ているか、あるいは下顎が小さい・後ろに下がっているといった、顎の骨格的なバランスの不調和として現れるケースです。
もう一つは、歯の大きさや形の不調和として現れるケースで、顎の大きさに対して歯が大きすぎると、きれいに並ぶスペースがなく、結果として歯が前に押し出されて出っ歯になることがあります。
このように、遺伝による骨格や歯の大きさの要因は、お子様の歯並びに大きく影響することがあります。

後天的な原因(癖や習慣)

お子さまの歯並びには、子どもの頃の無意識の癖が大きく影響しているケースがあります。

例えば、長期間の指しゃぶりは、上の前歯を前方に押し出し、下の前歯を内側に倒すという、典型的な出っ歯の原因となります。また、飲み込む時や話す時に舌で上の前歯の裏側を押し続ける舌突出癖も、持続的な力で歯を前に動かしてしまう原因の一つです。

また、口呼吸などといった癖も、常に口が開いていることで唇が歯を押さえる力が働かなくなり、結果として前歯が前方に出やすくなります。
同様に、下唇を前歯で軽く噛む癖も、上の歯を押し出す原因となり、歯並びの乱れにつながります。

マウスピース矯正で出っ歯はどこまで治せる?

結論、マウスピース矯正(インビザラインなど)で出っ歯を治すことは可能ですが、どこまで治せるかは「出っ歯の程度」「重症度」によって決まります。
出っ歯のタイプによって、治療可能範囲は次のように分かれます。
あくまでも目安にはなりますが、ぜひ参考にしてみてください

出っ歯の程度マウスピース矯正での対応可否治療内容
軽度◎ 可能歯の傾きを戻す・歯列を広げる
中等度○ 可能前歯の角度調整+軽度の抜歯を伴う場合も
重度(骨格性)△〜×外科手術やワイヤー併用が必要


当院(ルーチェ)では、iTeroスキャナーによるデジタル診断を行い、歯の動き方を治療前に3Dで確認することができます。

治療期間の目安

マウスピース矯正で治療を始めるにあたり、「実際にどれくらいの期間がかかるのだろうか」と、治療期間について気にされる方は多いでしょう。
治療期間は症例によって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

症例の程度治療期間の目安 メモ
軽度な出っ歯6ヶ月~10ヶ月程度
中等度の出っ歯1年から2年程度
重度の出っ歯2年以上ワイヤー矯正の併用や外科的治療の可能性有

もちろん、治療期間は患者様の症例によって大きく異なりますが、一般的な目安として、軽度な出っ歯であれば6ヶ月から10ヶ月程度が目安です。中等度の出っ歯になると、1年から2年程度かかることが多くなります。また、重度の出っ歯では2年以上かかるケースや、マウスピース矯正だけでなくワイヤー矯正の併用、あるいは外科的治療を検討する必要がある場合もあります。

治療費用の相場

もし、マウスピース矯正で治療を行うとなると、やはり「どれくらいの費用がかかるのだろうか」と、治療費用の相場についても気になることでしょう。
マウスピース矯正の費用は、治療する範囲(前歯のみか、奥歯まで動かす全体矯正か)や、必要な治療期間、そして歯科医院によって設定が異なるため、一律ではありません。

一般的な相場としては、以下のようになっています。
ぜひ参考にしてみてください。

プラン費用相場
全体矯正70〜120万円前後
部分矯正30〜60万円前後

※実際にどのくらい費用がかかるのか知りたい方は、インビザラインの費用はどれくらい?値段の平均や相場を解説をご覧ください。

出っ歯をマウスピース矯正で治すメリット

出っ歯の治療にマウスピース矯正を選択するメリットは、以下のとおりです。

1. 装置が目立たないから日常生活に支障がない

マウスピースは透明で薄い素材でできているため、周囲の人に装着していても、気づかれることはほとんどありません
仕事や学校などでも、口元を気にせず普段通りに過ごせます。

2. 取り外し可能で清潔に保てる

食事や歯磨きの際には、ご自身で着脱が可能です。
また、歯磨きも普段通り行うことができるため、矯正期間中の虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

3. 痛みが少なくストレスを感じにくい

マウスピース矯正は、優しい力で持続的に力をかけていくため、ワイヤー矯正の調整時に感じがちな強い痛みがほとんどありません。

4. 金属アレルギーの心配がない

治療に使用するマウスピースには金属が一切使用されておりませんので、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を受けていただけます。

5. 治療結果を事前に確認できる

治療開始前に、専用の3Dシミュレーションで、歯がどのように動いて、最終的にどのような歯並びになるのかを立体的な動画で確認することができます。
そのため、ゴールが明確になり、治療に対するモチベーションを上げることができます。

デメリットと注意点

マウスピース矯正のデメリットと注意点は、以下のとおりです。

1. 装着時間の自己管理が必要

マウスピース矯正は、1日20時間~22時間の装着時間を守ることが義務です。
装着時間が短いと歯が計画通りに動かず、治療期間が延びてしまったり、マウスピースが合わなくなって作り直しが必要になる場合もあるため、ご自身で装着時間を管理する必要があります。

2. 重度の出っ歯は対応できない場合がある

軽度な出っ歯や中等度の出っ歯は対応可能ですが、「骨格性」出っ歯などの重度の症例では、マウスピース矯正で改善することが難しいことがあります。
その場合は、ワイヤー矯正や外科手術を併用した矯正治療など、別の選択肢をご提案することもあります。

3. 食事や歯磨きなどの際に着脱の手間がかかる

マウスピースは飲食時には必ず外す必要あるため、外食時や人前での食事の際に煩わしさを感じることがあるかもしれません。
また、虫歯予防のためにも、食後すぐに歯磨きをしてから再装着する必要があります。このように、マウスピース矯正では、こまめな口腔ケア自己管理が欠かせません。

4. 紛失や破損のリスクがある

取り外しができるという特性上、マウスピースの紛失や破損には十分に注意する必要があります。
もし装置を失くしたり、壊してしまったりすると、そのマウスピースでの治療を進めることができなくなります。
作り直しが必要になった場合、治療期間が延びるだけでなく、追加の費用が発生する可能性もあるため、装置の取り扱いには十分な注意と管理を徹底しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q
 Eラインはきれいになりますか?横顔は変わりますか?
A

はい、改善される方がほとんどです。
Eラインとは、鼻先と顎の先端を結んだ線のことで、美しい横顔の基準とされます。出っ歯治療で前歯が後ろに下がると、口元の突出感がなくなり、このEラインの内側に唇が収まりやすくなります。

Q
 治療期間はどのくらいかかりますか?
A

歯を動かす期間は、抜歯の有無や歯の動きやすさによりますが、一般的に6カ月~3年程度が目安です。
早い方では、6カ月で変化を感じられます。

Q
いわゆる「口ゴボ」も改善できますか?
A

はい、口ゴボの主な原因は出っ歯であることが多いため、改善が期待できます。
口ゴボとは、口元全体がもっこりと前に出ている状態を指します。歯を後ろに下げることで、この口元の突出感が解消され、すっきりとした印象になります。ただし、骨格的な要因が強い場合は、改善に限界があることもあります。

Q
抜歯は必要ですか?
A

軽度な出っ歯や中等度の出っ歯の場合は、歯を並べるスペースを確保できることが多いため、抜歯は必要ではないケースがほとんどです。
しかし、重度の出っ歯や、歯を大きく後ろに下げて口元を引っ込める必要がある症例では、十分なスペースを作るために抜歯が必要となることがあります。

まとめ

この記事を通して、出っ歯の原因からマウスピース矯正による具体的な治療法、そしてメリット・注意点までご理解いただけたかと思います。

結論として、多くの出っ歯はマウスピース矯正で美しく改善できますが、その成功は「原因に合った、無理のない治療計画」にかかっています。
歯を削るのか、抜歯するのか、それとも奥歯の移動だけで足りるのか。その判断を誤ると、理想の口元にはたどり着けません。

そして、その最適な治療計画を立てられるのは、数多くの症例を経験してきた専門家だけです。

「私の出っ歯はどのタイプだろう?」
「本当に口元は引っ込むのかな?」

その疑問に、私たちは精密な検査と科学的根拠に基づいたシミュレーションでお答えします。
まずはあなたの現状と可能性を知ることから始めませんか?
ルーチェマウスピース矯正歯科では無料カウンセリングを実施しています。 
お気軽にご相談ください。 

まずは医師へ無料相談 1分で簡単入力 無料カウンセリング予約 AIシミュレーション無料診断キャンペーン中! ホワイトニング(オパールエッセンス) 平日来院限定プレゼント

当院は4年連続でインビザライン・レッドダイヤモンドを受賞しており、症例数・技術ともに豊富です。
正しい知識と実績ある医師のサポートで、安心して矯正治療を始めていただけます。

インビザライン レッドダイヤモンド4年連続受賞

投稿・監修者プロフィール

ルーチェスタッフ
ルーチェスタッフ
このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。

関連記事

PAGE TOP