インビザライン マウスピース矯正専門医院

表参道駅B3出口 から 徒歩3分 マウスピース矯正専門医院

WEB
予約
矯正治療・費用
最高認定医
アクセス
公式LINE
インビザライン

インビザラインは痛いって本当? 痛みの原因や対処法を解説

「インビザラインって本当に痛くないの?」
「マウスピース矯正って快適そうだけど、実際はどうなんだろう……」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
見た目の自然さや取り外せる利便性など、インビザラインには多くのメリットがありますが、「痛み」についての不安や口コミも少なくありません

本記事では、インビザライン矯正を検討中の方、もしくはすでに始めたばかりの方に向けて、痛みが出る理由や感じやすい時期、具体的な対処法、避けるべき行動などを詳しく解説します。
矯正を始める前の不安を解消し、安心して治療に臨んでいただけるよう、専門的な知見をわかりやすくお伝えします。

矯正治療を前向きに進めるために、正しい知識を一緒に身につけていきましょう。

無料カウンセリング予約 バナー キャンペーン中

インビザラインで痛みが出るのは動いている証拠

インビザラインはマウスピース矯正の一種です。
一人ひとりの形に合わせ、オーダーメイドで作成するので、着用時に発生する違和感は最小限に抑えられるような仕上げになっています。
ただし、マウスピースを装着していると、痛みを伴うことがあります。
また、マウスピースを交換した直後などには、歯が動くことによる圧迫感や痛みを感じることがあります。
これは、矯正によって歯が実際に動いているサインです。

インビザラインの作成の仕組みについてはこちらをご覧ください。

インビザラインの痛みはどんな感じ?

痛みの感じ方には個人差がありますが、インビザライン矯正中の多くの方が次のような表現をします。

  • 歯が浮いているような感覚
  • 軽くジンジンする痛み
  • マウスピースの脱着時に瞬間的な圧迫感がある

とくに新しいマウスピースに替えた直後の1〜3日間は、歯が動き始めるタイミングと重なるため、痛みを感じやすくなります。
ただし、通常は数日以内に慣れていき、強い痛みが長く続くことはほとんどありません。

ワイヤーを交換して1週間ほど痛みが続くワイヤー矯正と比較しても、痛みの程度や続く時間は短いといえるでしょう。

インビザラインが痛いと感じる9つの原因

インビザライン 痛い 原因

痛みの背景には、単に「歯が動いているから」だけではなく、マウスピースの構造や矯正処置そのものに起因することもあります。
以下に、よくある9つの原因をご紹介します。

矯正で歯が圧迫されて起こる

マウスピースは歯に一定の圧力を加えることで歯を動かします。
その力が歯の根や骨に伝わり、炎症のような軽い違和感や痛みが出ることがあります。
特に最初の数枚は慣れないため、強く感じる方もいます。

新しいマウスピースに慣れていないときに感じる

新しいアライナーを装着した直後は、マウスピースの形状や圧力が前のものと異なります。
そのため、歯や歯ぐきが反応しやすく、違和感や痛みを感じることがあります。

マウスピースの着脱時にアタッチメントが口の中でひっかかる

歯の表面に設置された突起(アタッチメント)は、アライナーを正確にフィットさせるために必要な場合もあります。
ただ、脱着時に口内の粘膜や唇に引っかかることがあり、軽い痛みや刺激を感じることがあります。

マウスピースが口を傷付ける

マウスピースのフチが鋭利だったり、微妙に変形していた場合、頬や舌、歯ぐきに擦れや傷ができることがあります。
とくに装着初期や歯の移動が大きい段階では注意が必要です。
定期的に作り変えるものではありますが、怪我に繋がるような割れや欠けが発生した場合はお気兼ねなくお申し付けください。

ゴムかけによる痛み

ゴムかけ(顎間ゴム)は上下のマウスピースをつなぎ、噛み合わせを調整する目的で使用されます。
ゴムによる力が歯や顎に加わるため、使用開始直後に痛みを感じることがあります。

IPR(歯の研磨)による痛み

歯の表面をほんのわずかに削る「IPR処置」は、歯の移動スペースを確保するために行われます。
処置そのものは痛みが少ないですが、その後しみる・違和感が出ることがあります。

歯が後戻りした

装着時間が足りなかったり、マウスピースを忘れてしまった場合、歯が動いた位置から元の位置に戻ろうとして圧がかかることがあり、痛みとして現れることがあります。

抜歯後に出る痛み

矯正中に抜歯が必要なケースでは、抜歯後数日は痛みや腫れが出ることがあります。
これは矯正の痛みとは異なる「外科的処置による痛み」です。

固い食べ物を噛んだとき

歯が動いている最中は敏感になっており、固い食べ物(おせんべい・スルメなど)を噛むと強く痛むことがあります。
治療中は食事の内容にも気をつけましょう。

インビザラインの痛みはいつ起こる?どのくらい続く?

「痛みが出るのはいつ?」「ずっと続くの?」と不安になる方も多いですが、インビザラインの痛みには一定の傾向があります。
期間や治療段階ごとの違いについて解説します。

マウスピースの交換後1~3日後

新しいアライナーに交換した直後が、最も痛みを感じやすいタイミングです。
特に初回や最初の数ステージでは、歯が大きく動くため強く出やすい傾向にあります。

マウスピースの交換後4日~1週間後

交換後数日を過ぎると、圧力に慣れてきて痛みが軽減します。
この時期は多くの人が「違和感程度」と感じる程度になります。

治療段階による痛みの違い

歯並びの状態や治療計画によっては、痛みを感じやすいステージとそうでないステージがあります。
前歯の移動・奥歯の移動・噛み合わせの調整など、部位によっても異なります。

また、治療の初期・中期・後期によっても痛みの程度が異なります。個人差はありますが、

  • 初期:歯がほとんど動いていない状態のため、比較的強い痛みを感じやすい
  • 中期:完成形に向かって動いている途中、新しいマウスピースに交換したタイミングで痛みを感じやすい
  • 後期:強い痛みは感じにくいが、調整する際に痛みを感じることがある

ことがよくあるケースとされています。

インビザラインが痛すぎるときの対処法8選

「想像以上に痛い」「生活に支障が出そう……」
というときでも、以下の対処法で症状が軽減できることがあります。
無理せずできる範囲で実践してみましょう。

マウスピースをひとつ前に戻す

急な痛みが強いときは、1つ前のマウスピースに一時的に戻してみるのも選択肢です。
ただし、必ず歯科医師に相談してから実行しましょう。

やわらかい食べ物を食べるようにする

硬いものを無理に噛むと、歯に強い負担がかかります。
治療中や痛みが強い時期は、おかゆ・うどん・煮込み料理などやわらかい食事を心がけると安心です。

マウスピースのとがっているところを削る

マウスピースの縁が歯ぐきに当たる場合は、目立たない範囲でやすりなどで角を丸めることも可能です。
勝手に行わずに必ず医院や歯科医師に相談しましょう。

専用の着脱器具を使う

アライナーの脱着に苦戦している場合は、専用の着脱器具(リムーバー)を使うことで口内の負担を軽減できます。

できるだけ長時間マウスピースをつける

痛みがあると外したくなりますが、装着時間が短くなると逆に痛みが長引きます。
一日20時間以上の装着を継続することで早く慣れる傾向にあります。

鎮痛剤を処方してもらう

市販薬が効かないほどの強い痛みがある場合は、歯科で鎮痛剤を処方してもらうのが安心です。
こちらは中長期的な対処になります。

矯正用ワックスを使う

マウスピースのフチやアタッチメントが口の粘膜を刺激する場合、矯正用ワックスを使ってカバーすることで痛みを軽減できます。

医師に相談して治療計画を見直してもらう

痛みが長期間改善しない場合は、治療計画の見直しやアライナーの再設計が必要になることもあります。我慢せず、必ず医師に相談しましょう。

インビザラインが痛すぎるときにやってはいけないNG行動3選

インビザライン 痛い NG行動

痛みが強いからといって、自己判断で間違った対処をしてしまうと、治療の成功率を下げてしまうことも。
以下のようなNG行動は避け、正しい対応を心がけましょう。

自己判断でインビザラインの着用をやめる

痛みがあるからといって自己判断で装着を中断することはNGです。
勝手に装着をやめると、歯の移動が止まり、後戻りや計画ズレの原因になります。
一時的な違和感であっても、中断する前には必ず歯科医師に相談しましょう。

市販の痛み止めをむやみやたらに使う

一時的には効果があるかもしれませんが、自己判断で長期間服用を続けるのは避けましょう。
副作用や効果減弱のリスクがありますので注意してください。

固いものを食べたり、冷やしたりする

痛みのある歯に過剰な刺激(噛む・冷やす)を与えると、炎症が悪化する可能性があります。
痛みがある間は、できるだけ歯にやさしい食事を心がけましょう。

まとめ


インビザラインは「痛みがない矯正」と思われがちですが、実際には歯を動かす以上、多少の痛みは伴います
しかし、その多くは一時的なもので、正しい対処を行えば充分に乗り越えられるものです。
ただし、痛みが長引く、強くなる、装置に違和感があるといった場合は、自己判断せずに歯科医師に相談することが大切です。

インビザラインについてご興味がある方がいらっしゃいましたら、ご相談だけでもいつでもお待ちしております。
当院は、インビザラインの最高峰である「レッドダイヤモンド」にて、4年連続レッドダイヤモンド認定医を受賞している矯正歯科です。

インビザライン 4年連続レッドダイヤモンド受賞


痛みへのご不安な点や、その他のご要望についても、相談しながら進めていきましょう。
お気軽にお問い合わせください。

無料カウンセリング予約 キャンペーン中

投稿・監修者プロフィール

ルーチェスタッフ
ルーチェスタッフ
このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。

関連記事

PAGE TOP