インビザラインのゴムかけとは? 仕組みや効果、つける期間などを解説

インビザライン マウスピース矯正専門医院

表参道駅B3出口 から 徒歩3分 マウスピース矯正専門医院

WEB
予約
矯正治療・費用
最高認定医
アクセス
公式LINE
インビザライン

インビザラインのゴムかけとは? 仕組みや効果、つける期間などを解説 

マウスピース矯正として広く知られるインビザラインは、目立ちにくく快適な矯正方法として多くの方に選ばれています。
しかし、矯正治療の内容によっては、透明なマウスピースだけでは歯を効率的に動かせない場合があります。
そんなときに補助的に使われるのが「ゴムかけ(顎間ゴム)」です。 

このコラムでは、インビザラインにおけるゴムかけの役割や仕組み、装着する期間や注意点などについて詳しく解説します。
初めてインビザラインを受ける方や、ゴムかけを指示されたけれどよくわからない方にとって、この記事が正しく理解するための手助けとなれば幸いです。

無料カウンセリング予約 AIシミュレーション無料診断キャンペーン中 ホワイトニング平日来院プレゼント

インビザラインのゴムかけとは?(どんなときにつけるのか、装着時間など)

インビザラインのゴムかけとは、マウスピースに取り付けた専用のボタンやフックに、小さなゴム(顎間ゴム)をかけて上下の歯に力を加える補助装置です。
これは、特に噛み合わせの調整が必要な症例で使用されます。 

たとえば、出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)、開咬(奥歯だけが噛んで前歯が閉じない状態)などの症状を改善するために用いられます。
マウスピース単体では難しい上下の顎の位置関係の調整を、ゴムの牽引力によって行うのです。 

装着時間は原則として1日20時間以上が推奨されます。
これはマウスピースと同様、長時間の装着によって安定した矯正力を確保するためです。
食事や歯磨きの際には外しますが、それ以外はなるべく装着し続けることが大切です。 

ゴムかけが必要な症例とは?

すべてのインビザライン治療でゴムかけが必要になるわけではありません。
ゴムかけが必要とされるのは、特に上下の顎の位置関係や噛み合わせにズレがある症例です。
以下に、代表的な症例を紹介します。 

上顎前突(じょうがくぜんとつ/いわゆる出っ歯)

上顎前突 出っ歯 インビザライン ゴムかけ 

上の前歯が前方に突出している状態です。
このような場合は、Ⅱ級ゴムを使って下顎を前方に誘導し、上下の前歯の位置を調整します。 

下顎前突(かがくぜんとつ/いわゆる受け口)

下顎前突 受け口 インビザライン ゴムかけ

下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。
Ⅲ級ゴムで上の歯を前に、下の歯を後ろに引くことで、バランスのとれた噛み合わせを目指します。 

開咬(かいこう)

開咬 インビザライン ゴムかけ

奥歯は噛み合っているのに、前歯が上下で開いていて閉じない状態のことを指します。
垂直ゴムを使って前歯を上下から引き寄せて閉じるように調整します。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合 インビザライン ゴムかけ

こうした症例では、歯列矯正だけでは理想的な噛み合わせに仕上がらない場合があるため、ゴムかけは治療の成功には欠かせない要素となります。 
上下の同じ歯の表と裏に交差するようにゴムをかけ、ズレが治るように調整します。

ゴムかけの種類とその目的(Ⅱ級・Ⅲ級など)

インビザラインの治療で使われるゴム(顎間ゴム)には、歯並びや噛み合わせの状態に応じた「種類」があります
それぞれに目的が異なり、矯正の進行にとって重要な役割を果たします。 

Ⅱ級ゴム

上の歯が前に出ている「出っ歯」のような噛み合わせ(Ⅱ級咬合)を改善するために使われます。
上顎の奥歯と下顎の前寄りの歯のあいだにゴムをかけることで、下の歯を前方へ引っ張る効果があります。 

Ⅲ級ゴム

逆に、下の歯が前に出ている「受け口」の噛み合わせ(Ⅲ級咬合)に用いられます。
下顎の奥歯と上顎の前の歯のあいだにゴムをかけ、上の歯を前方に、下の歯を後方に引っ張ることでバランスを整えます。 

垂直ゴム

上下の歯がしっかり噛み合わない「開咬(かいこう)」の改善に使われます。
上と下の同じ場所にある歯のあいだに垂直にゴムをかけることで、上下の噛み合わせを深くする目的があります。 

交叉ゴム(クロスゴム)

上下の歯の噛み合わせが左右にずれている「交叉咬合(こうさこうごう)」に対応します。
斜めにゴムをかけて、歯列の横方向のズレを調整します。 

これらのゴムの使い分けは、担当の歯科医師が歯並びの状態や治療方針に応じて決定します。
自己判断でかけ方を変えることは避けましょう。 

インビザラインのゴムかけの仕組み

ゴムかけは、歯に取り付けたボタンや、マウスピースに組み込まれたフックに細い輪ゴムをかけることで、上下の歯に引っ張る力(牽引力)を加える仕組みです。
この力によって、上下の顎の位置を整えたり、前後の歯の位置を調整したりすることができます。 

たとえば、上顎が前に出ているケースでは、上の歯から下の歯に向かってゴムをかけて、下顎を前方に引くような力を加えます。
逆に下顎が前に出ている場合には、下から上にゴムをかけて下顎を後方に引くような力を使います。 

この牽引力は比較的弱いものですが、長時間安定して加わることで歯や顎に変化を与えることができます。力のかけ方やゴムの種類、かける位置などは、歯科医師が患者ごとの症状に応じて細かく設計します。 

インビザラインのゴムかけはいつまで必要?

ゴムかけが必要な期間は、症状や治療の進行具合によって異なりますが、一般的には数か月〜1年以上続けるケースもあります。
治療計画の途中でゴムかけを始めることもあれば、最初からずっと継続して装着することもあります。 

重要なのは、歯科医師の指示通りに正確に、そして継続的にゴムかけを行うことです。
装着時間が短かったり、つけ忘れが多いと、思うように歯が動かず、治療期間が長引いてしまう可能性もあります。
ゴムの力は継続してこそ効果を発揮するため、習慣として身につけることが大切です。 

ゴムかけをサボるとどうなる?

インビザライン ゴムかけ サボる

「つけるのが面倒」、「ちょっとくらい休んでも大丈夫でしょ」と思ってしまう日もあるかもしれません。
しかし、ゴムかけはインビザライン治療においてとても重要な補助装置です。
サボってしまうと、さまざまな悪影響が出てしまいます。 

治療が計画通りに進まなくなる

ゴムかけは、歯を効率よく動かすために設計された治療計画の一部です。
装着時間が不足すると、歯の動きが遅れ、予定よりも治療期間が延びてしまうことがあります。

噛み合わせがうまく整わない

インビザラインは「歯並び」だけでなく「噛み合わせ」も整える治療です。
ゴムかけを怠ると、見た目はキレイでも噛み合わせが不十分な仕上がりになる恐れがあります。                                                                    

「1日くらいなら……」の積み重ねが、未来の後悔につながることも。
ゴムかけの大切さを理解し、毎日しっかりと続けることが、スムーズな治療への近道です。 

インビザラインのゴムかけのコツ

ゴムかけに慣れるまでは少し戸惑うこともありますが、次のようなポイントを押さえるとスムーズに続けられます。 

  • 鏡の前で練習して、ゴムをかける位置や方法を確認する 
  • 片手でマウスピースを支え、もう片方の手でゴムを伸ばしてかける 
  • ピンセットやゴムかけ用フックを使う
  • 毎日同じタイミングでゴムを交換する 
  • 予備のゴムを常に携帯する 

また、最初はゴムの牽引によって違和感や軽い痛みを感じることがありますが、通常は数日で慣れてきます
それでも痛みが強い、装着が難しいといった場合は、歯科医院に相談するようにしましょう。 

ゴムを装着しているときの注意点

ゴムかけをしているときには、いくつか注意すべき点があります。

  • ゴムは1日1〜2回交換し、清潔さを保つ 
  • 食事中や歯磨き時はゴムを外す 
  • 外したゴムは再使用せず、新しいものに交換 
  • 長時間外すことがないよう、食後はすぐに装着 

また、ゴムを装着した状態で硬いものを噛んだり、無理な動きをするとゴムやフックが外れたり切れたりすることがあります。
破損を防ぐためにも、口の動きには注意が必要です。 

インビザラインのゴムかけがすぐ取れてしまう場合の対処法

ゴムかけがすぐに取れてしまう場合、以下のような対処が考えられます。

  • ゴムのサイズや種類が合っていない → 歯科医師に相談 
  • かけ方が誤っている → 再度説明を受ける 
  • ボタンやフックの位置に問題がある → 調整や再設置が必要 
  • 唇や頬の動きで引っ張られている → 装着時の位置を工夫する 

また、乾燥した手や指でゴムを扱うと滑って装着しにくいこともあります。
手を湿らせたり、専用の装着器具を使うことで解決することがあります。

インビザラインのゴムかけのよくある質問(FAQ)

インビザライン ゴムかけ よくある質問

食事の時はどうするの?

食事の際にはゴムを外してください。
マウスピースも同時に外すため、そのタイミングでゴムも一緒に外します。
食後は忘れずに新しいゴムを装着しましょう。
古いゴムを再利用するのは衛生的にも効果的にも推奨されません。

普段通りしゃべれる? 大きな口は開けられない?

装着初期は違和感がありますが、多くの方はすぐに慣れ、会話にも支障がなくなります。
ただし、大きく口を開けるとゴムが外れることがあるため、あくびや大笑いの際には注意が必要です。 

ゴムかけのボタンが取れたらどうするの?

ゴムをかけるボタンが取れてしまった場合は、すぐに歯科医院へ連絡し、再設置してもらいましょう。
そのままにしておくと矯正力が適切に働かず、治療計画に影響が出てしまうことがあります。

ゴムならなんでもいいの?

いいえ、使用するゴムは矯正専用のものです。
市販の輪ゴムなどを代用することは絶対に避けてください。
弾力や耐久性が異なり、逆に歯に悪影響を及ぼすことがあります。
必ず歯科医院から提供されたゴムを使いましょう。 

目立たないゴムはある?

ゴムそのものは乳白色や透明に近い色をしており、比較的目立ちにくい作りになっています。
ただし、唇の動きによって見えることはあります。
気になる場合は、歯科医師に目立ちにくいゴムの種類やかけ方について相談してみるとよいでしょう。

ゴムアレルギーの人はどうするの?

ゴム(ラテックス)アレルギーがある場合は、必ず治療前に歯科医師へ伝えてください。
インビザラインのゴムかけに使用されるゴムは、一般的には天然ゴム(ラテックス)製ですが、歯科医院によっては、ラテックスフリーの代替ゴム(シリコン製など)を使用してくれる可能性があります。 

まとめ

インビザラインのゴムかけは、見た目以上に重要な役割を担う補助装置です。
正しく継続的に使用することで、より効率的に理想の噛み合わせへと導くことができます。 

最初は少し不便に感じるかもしれませんが、歯科医師の指示に従い、ゴムかけを習慣化することで治療効果が高まり、結果的に治療期間の短縮にもつながります。
ゴムかけに関して疑問や不安があれば、遠慮なく歯科医院に相談しながら進めていきましょう。 

当院にお電話でご相談をされたい方はこちら
カウンセリングのご予約をされたい方はこちらまでお気軽にご連絡ください。

無料カウンセリング予約 AIシミュレーション無料診断キャンペーン中 ホワイトニング平日来院プレゼント

投稿・監修者プロフィール

ルーチェスタッフ
ルーチェスタッフ
このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。

関連記事

PAGE TOP