目次はこちら
インビザラインで虫歯になるって本当?
インビザライン矯正中は虫歯になりやすいのではという不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
インビザラインは透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際には取り外せるため、ワイヤー矯正に比べて虫歯のリスクは低いといわれています。
ただし、取り外して洗浄できる矯正方法だからこそ、油断しやすく、ケアを怠ると虫歯リスクが高まることもあります。
この記事では、虫歯が心配な方に向けて、インビザラインと虫歯の関係、矯正前後の注意点、そして予防のポイントまで、専門的にわかりやすく解説します。
インビザラインと虫歯リスクの関係
洗浄性の高さとメリット
インビザラインは、取り外し可能なマウスピース型矯正装置であるため、ワイヤー矯正に比べて洗浄性が良いです。
歯磨きやフロスが通常通り行えるため、虫歯や歯周病のリスクは比較的低いとされています。
虫歯リスクが高まる行動パターン
しかし、以下のようなケースでは虫歯リスクが高まることもあります。
・装着時間を優先して、食後に歯磨きをせずに装着してしまう
・マウスピースをつけたまま糖分のある飲料を摂取する
・マウスピースを洗わずに装着する
取り外せることがメリットである一方、つけるだけで安心と考え、毎回の装着前後の口腔ケアを怠ることで、かえって虫歯の原因になることもあります。
特に、間食が多い方や長時間マウスピースをつけっぱなしにしがちな方は要注意です。
虫歯があってもインビザライン矯正はできる?
基本的には、虫歯を治療してから矯正を始めるのが原則です。
特に進行した虫歯がある場合は、矯正中に悪化してしまう可能性があるため、事前にしっかりと処置しておく必要があります。
当院では、インビザライン矯正を開始する前にしっかりと検査を行い、虫歯、歯周病がないかを確認しています。
iTeroによって歯の状態を3Dで確認できるため異常にも気づきやすく、虫歯の早期発見、予防につながります。
iTeroについてはこちらから詳しくご確認いただけます。
なお、小さな初期虫歯(C0など)の場合は、医師の判断で経過観察とすることもあります。
必要であれば、治療と矯正のスケジュールを調整し、両立を図ります。
矯正中に虫歯ができたらどうなる?
矯正中に虫歯が発見された場合は、そのまま放置することはありません。
痛みや進行が見られる場合には、治療を優先して行います。
軽度の虫歯であれば、マウスピースを外して治療し、同じマウスピースで矯正を続行できる場合もありますが、歯の形が変わるような処置を伴う場合は、再設計や再作製が必要になることもあります。
一時的に治療を中断して虫歯治療を行う場合、進行の度合いによってはマウスピースがフィットしなくなり、再度スキャンと再作製が必要になること考えられます。
これにより治療期間が延びたり、追加費用が発生するケースもあります。
また、虫歯が歯肉の炎症や噛み合わせに影響するような場合には、治療計画自体を見直す必要が出てくることもあります。
このため、矯正中も定期的なチェックと口腔内管理を継続し、虫歯の早期発見、早期治療が非常に重要です。
インビザライン治療中に虫歯を予防するには?
セルフケアのポイント
虫歯を防ぐためには、セルフケア+プロケアの両方をうまく利用することが重要です。
以下の習慣を意識することで、虫歯リスクを大きく下げることができます。
・毎回、装着前に歯磨きをする(とくに間食後)
・フロス、歯間ブラシを毎日使用する
・洗口液(フッ素入り)を併用
・甘い飲料をマウスピース装着中に飲まない(水以外は原則NG)
・マウスピースも毎日洗浄する(中性洗剤や専用洗浄剤)
・寝る前は必ず丁寧にケアをし、マウスピースも清潔にしてから装着する
プロケアを積極的に受ける
さらに、定期的な歯科医院でのクリーニング(PMTC)や唾液検査を受けることも予防の一環として効果的です。
特に虫歯になりやすい体質を持つ方は、矯正開始前に評価してもらうと安心です。
・定期的な歯科医院でのクリーニング(PMTC)を受ける
・フロス、歯間ブラシを毎日使用する
・唾液検査による虫歯リスクの可視化
・フッ素塗布や生活習慣の指導を受ける
・ケア不足のサイン(歯肉の腫れ・出血・プラーク残り)を専門家と一緒にチェック
ワイヤー矯正との虫歯リスク比較
比較項目 | インビザライン | ワイヤー矯正 |
---|---|---|
装置の取り外し | 可能 | 不可 |
歯磨きのしやすさ | 非常にしやすい | 難しい箇所あり |
食事の制限 | 少ない | 多い(装置が外れやすい) |
虫歯リスク | 低め(ケア次第) | 高め |
このように、インビザラインは矯正中の虫歯リスク管理においてとても優れていますが、装置を取り外せることが逆に手を抜いてしまう環境を生みやすいため、習慣化されたケアがより大切です。
当院の虫歯予防への取り組み
当院では、インビザライン矯正の実績が評価されるレッドダイヤモンドを4年連続受賞している医院として、インビザライン前後の虫歯予防にも高い意識で取り組んでいます。
レッドダイヤモンドについての詳しい内容はこちらからご覧ください。
- iTeroスキャンによる治療前スクリーニング(歯面の変化を立体的に把握)
- 歯科衛生士によるオリジナルセルフケア指導
- 患者様一人ひとりのリスクに応じた来院間隔の調整
- 虫歯リスクが高いと診断された方にはフッ素塗布や生活習慣指導も実施
マウスピース矯正だからこそ、自宅でのケア習慣が成功を左右します。
必要なタイミングでプロのサポートを受けながら、安心して治療を続けていただけます。
また、通院のたびに患者様のマウスピースの状態・洗浄状況・歯肉の炎症の有無を確認し、虫歯のリスクサインを早期にキャッチできるよう取り組んでいます。
インビザライン治療中に虫歯になった人のよくあるケース
「つけ外しが面倒で、歯磨きせずに再装着していた」
「甘い缶コーヒーをよく飲むけれど、水ですすぐだけだった」
「マウスピースは1日20時間以上つけているが、洗浄は水洗いのみ」
「間食が多いけど、つい装着時間を優先してしまう」
こうした方は、矯正が順調でも数ヶ月後に虫歯が見つかることがあります。
当院では、こうしたリスク行動を早期に見つけて改善できるよう、ヒアリングとセルフケア指導を徹底しています。
よくあるご質問(FAQ)
矯正の通院時、歯科医師による虫歯がないかの確認を行なっておりますのでご安心ください。ありません。
ただし、痛みがある・違和感があるなどの自覚症状がある場合はお気兼ねなく自己申告してください。
水洗いのみでは汚れや菌が残りやすく、においや虫歯の原因になることがあります。
専用の洗浄剤を使いましょう。
軽度の虫歯であれば中断せずに治療を継続できるケースが多いです。
歯の形が大きく変わる処置をする場合は、マウスピースを再設計する可能性があります。
虫歯の進行度や処置内容によりますが、軽度であれば数日~数週間、アライナーの再作成が必要な場合は1~2ヶ月の延長が見込まれます。
はい、フッ素入り歯磨き粉や洗口液は、虫歯の予防に効果的です。
毎日の使用をおすすめします。
まとめ:虫歯に注意しながら、安心してインビザラインを
インビザラインは、正しく使用し、しっかりケアをすれば、虫歯リスクを抑えながら歯並びを整えられる優れた矯正方法です。
セルフケア+定期チェック+正しい装着管理を意識するだけで、治療中も健康的な口腔環境を維持できます。
「虫歯があるけど矯正できますか?」
「治療中のケアに自信がない……」
そんな不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。
当院では初回カウンセリングを無料で行っています。
ご興味のある方は下記フォームからご連絡をいただけますと幸いです。
投稿・監修者プロフィール
- このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。
最新の投稿
マウスピース矯正2025年9月29日インビザラインで虫歯になる? 矯正中のリスクと予防策を徹底解説
インビザライン2025年9月22日インビザライン中に飲んでいい飲み物・ダメな飲み物とは?虫歯・着色を防ぐコツも解説
インビザライン2025年9月15日インビザライン中でも喫煙できる!矯正成功のためのポイントや喫煙のリスクを解説
インビザライン2025年9月8日インビザラインは痛いって本当? 痛みの原因や対処法を解説