「インビザラインは痛みが少ないと聞くけれど、本当に歯を動かす時に痛みはないのだろうか?」 
「こんなに透明で薄いマウスピースで、本当に歯は動くのだろうか?」
このような疑問や不安をお持ちの方は、当院にも多くいらっしゃいます。
結論として、ご安心ください。
インビザラインは、「弱い力を持続的にかける」ことで歯を少しずつ動かしていくため、従来のワイヤー矯正と比較して、痛みは少ないとされています。
この記事では、インビザラインで歯が動くメカニズムについて徹底的に解説していきます。
現在、矯正中の方やインビザラインを検討されている方にとって、少しでもお役に立てることを願っております。 
ルーチェマウスピース矯正歯科では無料カウンセリングを実施しております。
どんな些細なお悩みでも、お気軽にご相談ください。
目次はこちら
歯科矯正で歯が動くメカニズム

「あんなに硬い歯が、なぜ矯正を始めると動いていくのだろう?」と不思議に思われるかもしれません。
実は、私たちの歯とその周囲の組織には、持続的な力を加えることで変化するという性質が備わっています。
歯科矯正は、この体の自然な反応を利用し、歯を望む方向に動かしていく治療法です。
歯が動く驚きの仕組みについて、詳しく解説していきます。
歯周組織の代謝反応を利用している
通常、歯は顎の骨(歯槽骨)の中に埋まっています。このうち歯槽骨に埋もれている部分を歯根と呼びます。
歯槽骨と歯根の間には歯根膜と呼ばれる細い繊維が橋渡しのようにたくさん繋がっており、強い咬合圧を和らげたり噛んだものの堅さを感じ取ったりと、クッションのような働きをしています。
ご自身の歯を軽く押すとわずかに揺れるのは、この歯根膜が歯を支えているためであり、人間の歯は、正常な状態でも少し動くようにできています。
しかし、矯正装置によって歯に一定方向の力が加わると、この歯根膜に変化が起こります。
歯が押された側の歯根膜は縮み(圧迫)、反対側の歯根膜は伸びる(伸張)状態が続きます。
このような状態になると、圧迫された側には骨を壊す破骨細胞が集まり、反対側の伸びた側には骨を作る骨芽細胞が集まって、骨の再生や吸収が行われます。
この「骨の吸収と再生」のサイクルが繰り返されることで、歯根膜は再びもとのピンと張った状態に戻ろうとし、結果的に、歯は時間をかけて少しずつ動いていくのです。これが、矯正治療で歯が動くメカニズムになっています。
より詳しいメカニズムについては、こちらの記事で徹底解説しています。
・【関連記事】なぜ歯科矯正で歯は動くの?そのメカニズムをわかりやすく解説
インビザラインで歯が動く理由

インビザラインはどのようにして歯に力を加え、動かしているのでしょうか。
それには、緻密に計算された仕組みがあります。
その仕組みについて、詳しく解説していきます。
インビザラインはどうやって歯を動かすのか
最初に取得した歯並びのデータをもとに、コンピューターで治療の最終形までシミュレーションを行います。
このデジタル設計に沿って、患者様専用のオーダーメイドのマウスピース(アライナー)が何十枚も作製されます。
このアライナーは、現在の歯並びと次の段階の歯並びの間にわずかなズレがあるように設計されています。
患者様がこれを装着することで、そのズレの方向に持続的な圧力がかかり、歯が少しずつ動いていきます。
マウスピースは約1〜2週間ごとに新しいものへ交換し、1枚で約0.25mm程度の弱い力を持続的にかけて、段階的に歯を動かします。そのため、痛みはワイヤー矯正に比べて少ないのがメリットです。
結果的に、歯は時間をかけて少しずつ動いていくのです。これが、矯正治療で歯が動くメカニズムになっています。
インビザラインの治療の流れについてこちらの記事で解説しています。
・【関連記事】インビザラインとは?仕組み・デメリット/費用・期間について徹底解説
インビザラインで使用する歯の動きをサポートする装置

インビザライン治療は、マウスピース(アライナー)の力だけで歯を動かすと思われている方も多いのではないでしょうか。
実は、いくつかの補助装置を併用することがあります。
これらの装置には、歯の移動をより効果的にし、治療の精度を高めるという重要な役割があるのです。
アタッチメント

※歯の表面につける小さな突起が、アタッチメントです。
アタッチメントとは、歯の色に近い歯科用プラスチック(レジン)製の小さな突起のことで、歯の表面に直接接着されます。
このアタッチメントの役割は、マウスピースの固定力を高めることです。
マウスピースを歯にしっかりとフィットさせ、浮き上がりを防ぐ用途があります。
さらに、アタッチメントは、単に歯を「押す」だけでなく、回転・傾斜・歯茎の方向への引き込みといった、マウスピース単体では難しい複雑な歯の動きを可能にする、重要な補助装置になります。
アタッチメントついての詳しい詳細についてはこちらの記事で解説しています。
・【関連記事】インビザラインのアタッチメントとは? 効果・お手入れ・外れた時の対処法まで解説
・【関連記事】インビザラインのアタッチメント、知っておきたいあの疑問を徹底解説!
顎間ゴム

顎間ゴムは、「がっかんゴム」、または専門用語で「エラスティックゴム」とも呼ばれています。
主な役割は、上下の歯の噛み合わせを正しく調整するための補助装置になります。
顎間ゴムは、ご自身で取り外しができる小さな医療用のゴムになっており、
上下の歯(またはマウスピースに設けられたフック)にこのゴムを引っ掛けて持続的な力を加えることで、
様々な症例の歯並びの改善をサポートしていきます。
顎間ゴムは、食事や歯磨きの際は取り外しますが、それ以外の時間は基本的に装着していただく必要があります。
顎間ゴムについての詳しい仕組みや使い方については、こちらの記事で解説しています。
・【関連記事】インビザラインのゴムかけとは? 仕組みや効果、つける期間などを解説 
よくある質問
約0.25mm前後動かすことができます。数十枚のマウスピースを使用して、段階的に歯を動かしていきます。
インビザラインは、個人差はありますが、ほとんど痛みがないと言われています。
ただし、新しいマウスピースに交換した直後、歯に力がかかることで多少の圧迫感や違和感を感じることがあります。この感覚は通常2〜3日程度で自然に治まりますので、ご安心ください。
まとめ
今回は、インビザラインで歯が動くメカニズムについて解説しました。
「透明なマウスピースで、なぜ歯が動くの?」という疑問は解消されたでしょうか。
インビザラインは、緻密に計算されたマウスピースで弱い力で持続的に少しずつ歯を動かしていく矯正治療です。
痛みが少なく、それでいて精密な治療ができるのには、しっかりとした理由があるのです。
この記事を読んで、インビザラインについてさらに詳しく知りたくなった方や、ご自身の歯並びについて相談したいと思われた方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングへお越しください。
また、当院は4年連続でインビザライン・レッドダイヤモンドを受賞しており、症例数・技術ともに豊富です。
正しい知識と実績ある医師のサポートで、安心して矯正治療を始めていただけます。

投稿・監修者プロフィール

- このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。
 
         
   




 
       
       
       
   
     
     
     
     
     
     
    