横顔の印象を左右する大切な要素は「口元」です。
鼻とあごを結ぶEライン(エステティックライン)よりも唇が前に出ている状態を、一般的に「口ゴボ」と呼んでいます。
世間で「口ゴボ(くちごぼ)」という表現が広まったのは数年前のことですが、以前からこの症状に悩まされていた方はたくさんいらっしゃいます。
口ゴボの症状は、審美的なコンプレックスにとどまらず、不正咬合(噛み合わせの不調)や呼吸機能の低下など、身体的な不調を引き起こす危険性があります。
この記事では口ゴボの症状が現れる原因と改善方法について詳しく解説をします。
ルーチェマウスピース矯正歯科では無料カウンセリングを実施しています。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
目次はこちら
あなたも口ゴボかも?【セルフチェック】
口ゴボは、横から見ると唇が鼻とあごのラインよりも前に出て見える状態のことです。
特徴的なのは、口を閉じても唇が張っているように見える点です。
ご自身も口ゴボなのか、確認してみましょう。
この状態だと、口ゴボの可能性が高いかも?
- 横顔のEラインが一直線にならない
- よく「出っ歯」と言われる
- 口呼吸の自覚がある
- 口を閉じたときにアゴにシワが寄る
もし、上記の項目に当てはまる可能性がある場合、歯並びや骨格に問題があるかもしれません。
口ゴボの原因
口ゴボの原因としては、歯並び・骨格・悪習慣による影響の3つが挙げられます。
歯並び
「上顎前突」と呼ばれる上の前歯が顎の骨が前方に出ている状態や、上下両方の前歯が前に出ている「上下顎前突」
といった歯並びが原因であることが多いです。
どちらも前歯や顎の骨が口唇を前方へと圧迫するため、口元がゴボッとして見えるようになります。
ただ、このタイプは歯列矯正で改善することが可能です。
骨格による前突
顎の骨自体が前方に出ているタイプは、遺伝的な要因が大きいとされています。
これも広い意味では上顎前突や上下顎前突といった歯並び・噛み合わせの問題へと帰着しますが、生まれた時から決まっている要因なので、改善するのもそれ相応の労力が必要となります。
具体的には、外科手術(両顎手術)によって骨を削り、上下の骨格を正常な位置に調整する必要があります。
悪習慣(口呼吸・舌癖・頬杖など)
口呼吸、舌を歯で押す癖がある、爪を噛む癖がある、頬杖などの習慣が挙げられます。
これらは歯列を前方に押し出す圧力を生み、徐々に口ゴボを悪化させます。
口ゴボの治療法
口ゴボの直し方は原因によって異なりますが、歯列矯正が最も効果的な治療です。
ルーチェマウスピース矯正歯科では、骨格のバランスと歯の傾きを総合的に診断し、症状に合った最適な矯正法を提案しています。
当院は、世界的な「インビザライン・レッドダイヤモンド」認定を4年連続で受賞しており、豊富な症例実績と高い技術力を誇ります。
▶ インビザライン・レッドダイヤモンド受賞について詳しくはこちら
口ゴボを改善できる矯正治療の種類を紹介していきます。
矯正治療で歯並びを改善すれば効果的な治療が見込めます。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、金属製のワイヤーとブラケットを歯の表面に固定して歯を動かす治療法です。
永久歯が生えそろった人であれば、何歳からでも受けられます。
また、抜歯を伴うケースでは、顎のスペースを確保しながら口元を下げることができます。
口ゴボの原因となっている上顎前突や上下顎前突もワイヤー矯正できれいに治せることが多いです。
ただ、ワイヤー矯正にはいくつか大きなデメリットが伴う点に注意が必要です。
具体的には、以下のデメリットが挙げられることが多いです。
- 矯正装置が目立ちやすい
- 歯の移動に伴う痛みが強い
- ワイヤーや結紮線(けっさつせん)が歯肉や頬の内側の粘膜を傷つけることがある
- 装置が破損する恐れがあるため食事に制限がかかる
- 歯磨きがしにくく虫歯・歯周病リスクが高くなる
- 1ヵ月に1回は通院しなければならない
- 発音障害が現れやすい
ワイヤー矯正には、かなり多くのデメリットがあるので、近年は後段で解説するマウスピース矯正を口ゴボの治療法として選択する人が増えてきています。
以前はワイヤー矯正が一般的でしたがデメリットもあります
小児矯正
小児矯正は、文字通り子供の頃に受ける矯正治療です。
顎の骨の発育を正常に促すことができるため、骨格的な異常に起因する口ゴボも根本からきれいに改善することが可能です。
ただし、小児矯正は6~12歳くらいの発育期が対象となることから、当然ですが大人になってからは受けられません。
発育期のお子さんの口ゴボを治したいと考えている場合に限り、推奨することができます。
6〜12歳くらいなら小児矯正がオススメです。
外科矯正(両顎手術)
骨格性の突出が大きい場合や矯正治療で改善が見込めない場合、外科的手術で骨の位置を正す必要があります。
このケースは保険適用となるケースもあり、専門医による判断が必要となります。
顎の骨を切る「骨切り術」などの外科手術になる場合があります。
マウスピース矯正
透明な樹脂製のマウスピースを使って、歯並びを改善する治療法です。
世界的にはインビザラインが有名で、最近ではアソアライナーのような国産のマウスピース矯正も普及するようになりました。
そんなマウスピース矯正を口ゴボの治療法として選択すると、次に挙げるようなメリットが得られます。
口ゴボの治療にはマウスピース矯正のメリットが大きく、近年急速に普及しています
【マウスピース矯正で口ゴボを治すメリット】
メリット1:マウスピースは透明で目立たない
マウスピース矯正が画期的なのは、一見すると何もつけていないように見える点です。
インビザラインは、透明なマウスピースを歯の部分だけに装着することから、ワイヤー矯正はもちろんのこと、他のマウスピース矯正よりも目立ちにくくなっています。
メリット2:歯を弱い力で少しずつ動かす
マウスピース1枚で動かせる歯の距離は、0.25mm程度といわれています。
これはワイヤー矯正の半分くらいの距離なので、歯にかかる圧力や移動に伴う痛みもその分、少なくなります。
メリット3:マウスピースは装着感が良好
矯正用のマウスピースは薄くて表面が滑らかなので、装着感が非常に良いです。
歯肉や頬の内側の粘膜を傷つけるリスクも皆無に等しいといえます。
メリット4:いつも通りに食事を楽しめる
矯正用のマウスピースは、食事をする時に取り外します。
何もつけていない状態でご飯を食べられることは、この上ない幸せといえるでしょう。
メリット5:装置を外した状態で歯磨きできる
マウスピース矯正では、歯磨きの時にも装置を外せます。
ブラケットに食べかすや歯垢が残るおそれがないことから、矯正中の虫歯・歯周病リスクも低減できます。
メリット6:頻繁に通院する必要がない
マウスピース矯正のインビザラインは、2ヵ月に1回の頻度で口ゴボの治療を進めることが可能です。
メリット7:発音しやすい
矯正用のマウスピースは、歯列にぴったりフィットするように設計されており、突起物などが付随していないことから、発音障害が現れにくいです。
さらに詳しく知りたい方は、
▶ インビザラインのメリット・デメリットを詳しく解説した記事はこちら
よくある質問(FAQ)
見た目の印象が悪化するだけではなく、噛み合わせの悪化・顎関節症、口呼吸による口臭・虫歯リスクが高まるなど様々なリスクが起こります。
矯正後に口ゴボが再発することはある?
舌癖などの悪習癖が戻ってしまったり、保定装置を外すのが早すぎたりすると、再発することがあります。
口ゴボと出っ歯の違いはなに?
出っ歯は上の歯だけが前に出る歯列不正、口ゴボは上下の歯や骨格全体が前に出る状態のことです。
自力で口ゴボは直せる?
マッサージやトレーニングだけで口元の突出を根本改善するのは難しいものの、口輪筋や舌の機能を整えるMFTは悪化予防や審美性のサポートに有効です。
矯正と併用することで、後戻りリスクの低減にもつながります。
まとめ
今回は、口ゴボの原因と治し方について解説しました。
口ゴボは、歯並び・骨格・悪習慣が複合して起きます。
根本的に改善するには、原因に合った治療選択が不可欠です。
矯正が第一選択で、歯並びはインビザライン等で、骨格性が強ければ外科矯正を検討していきましょう。
また、マッサージやMFTは悪化予防・後戻り対策の補助として取り入れましょう。
当院は4年連続でインビザライン・レッドダイヤモンドを受賞しており、症例数・技術ともに豊富です。
正しい知識と実績ある医師のサポートで、安心して矯正治療を始めていただけます。
投稿・監修者プロフィール
- このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。