世界中で多くの実績を誇るマウスピース矯正「インビザライン」。 透明で目立たないと審美性の高さから治療を検討される方が増える一方で、「アタッチメント」という装置の存在を知り、アタッチメントに関しての疑問を抱える人は少なくありません。 「アタッチメントってなんのために付けるの?」 「痛みはないのかな……。食事の時に、邪魔にならない?」
このコラムでは、インビザラインにおけるアタッチメントの特徴、注意点などについて詳しく解説します。
この記事が、インビザラインを検討している方や、現在インビザライン矯正をして悩んでいる方へ、理解を深める一助となることを願っています。
目次はこちら
インビザラインのアタッチメントとは?
結論から言えば、インビザラインのアタッチメントとは「歯の表面に歯科用のレジン(プラスチック素材)で付ける小さな突起のことで、歯の動きをサポートしてくれる重要なもの」になります。
↑こちらの画像では、アタッチメントがわかりやすく赤色にしてあります。
アタッチメントは、マウスピース矯正の力を歯に効率よく伝えるために欠かせないパーツで、複雑な歯の動きや細やかな調整を行う、治療に不可欠なパーツになります。
アタッチメントの材料は?
アタッチメントは、虫歯治療などにも使われる歯科用のレジン(プラスチック素材)でできています。
そのため、安全性が高く、アレルギーの心配もほとんどありません。
アタッチメントの見た目は本当に目立たない?
アタッチメントは、歯の色とほとんど同じ白色の小さな突起です。
そのため、一見しただけでは周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。
透明なインビザライン(マウスピース)を装着すれば、さらに目立たなくなります。
アタッチメントの役割・効果(歯の移動をサポートする仕組み)
アタッチメントは、マウスピース矯正の力を歯に正確に伝える「グリップ」の役割を担っています。
マウスピースは基本的に「押す」力で歯を動かしますが、歯の表面がつるつるしていると、動かしたい方向に力がうまくかからないことがあります。
このときに、歯の表面に突起(アタッチメント)を設けることで、マウスピースがそこに引っかかるようになります。
マウスピース単体では難しい、歯の回転や上下・前後への移動、傾きの修正といった複雑な動きをサポートするために不可欠です。
たとえば、傾いた歯をまっすぐに起こしたり、ねじれた歯の向きを整えたりするような、繊細で精密な動きには、このアタッチメントが欠かせません。
アタッチメントについてもっとよく知りたい方はこちらの記事も併せてどうぞ↓
インビザラインのアタッチメント、知っておきたいあの疑問を徹底解説!
なぜアタッチメントが必要なのか?
アタッチメントが必要な理由は、様々な歯の動きに対応するためです。 アタッチメントは、患者様一人ひとりの歯型や治療計画に合わせて精密に設計・設置されるため、複雑な歯の動きをサポートし、理想な歯並びをより確実に、実現するため必要なものなのです。
アタッチメントの装着(治療)方法と手順
実際のアタッチメントの装着方法について簡単に解説していきます。
アタッチメントの付け方
歯の表面をクリーニング・処理した後、専用のテンプレートを使ってレジンを流し込み、光で固めて取り付けます。
その後、テンプレートを外し、余分なレジンを研磨して形を整えることで、歯にしっかりと固定されます。
処置は通常、1歯あたり数分で完了し、痛みはほとんどありません。
アタッチメントの外し方
アタッチメントは歯に接着されているため、自分で外すことはできません。 無理にご自身で外そうとすると、歯を傷つけるリスクがあるため、必ず歯科医師に任せましょう。 歯科医師が専用の器具を使って除去するため、ほとんど痛みはありません。
アタッチメントが外れた場合の対処法
放置せずに、すぐに歯科医院に連絡しましょう。 アタッチメントが外れた状態でも、マウスピースはそのまま装着し続けても問題ありません。 アタッチメントは、基本的に歯にしっかりと接着していますが、硬いものを噛むなど強い衝撃が加わると、ごくまれに外れてしまうことがあります。
アタッチメントが外れたままでは、マウスピース矯正の力が歯に伝わらず、治療計画通りに歯が動かなくなってしまいます。その結果、治療期間が延びる可能性があります。
インビザライン マウスピースの外し方(アタッチメント装着時)
アタッチメントが装着されていると、マウスピースが歯にしっかりとフィットするため、最初は外しにくく感じるかもしれません。 無理に外すと、歯や歯肉を傷つける原因となるため、正しい外し方を身につけましょう。
【正しい外し方のコツ】 1. 歯の内側(舌側)に指をかける。
2. 奥歯から少しずつ浮かせていく。
3. 前歯側を外す。
アタッチメントの位置や矯正の内容によってはこの限りではないこともございますので、外し方がわからない場合は通っている医院様へのお問い合わせをお願いいたします。
アタッチメントによるトラブルと対策
口内炎
アタッチメントが頬や舌に当たって違和感を感じ、初期に口内炎ができることがあります。ほとんどの場合、数日で慣れていきます。
痛みが続く場合の対処
もし痛みが続く場合は、矯正用のワックスをアタッチメントに貼ることで、刺激が和らぐことがありますので、アタッチメントが当たって気になる場合は、無理に我慢せず歯科医院にご連絡ください。 アタッチメントの角を丸めることなど、適切な処置で改善できる場合があります。
着色
アタッチメントの素材であるレジンは、コーヒー、カレー、赤ワインなど、色素の濃い飲食物で着色することがあります。
もしアタッチメントの着色が気になるようでしたら、 当院でもクリーニングを行っておりますので、ご相談ください。
よくある質問(FAQ)
アタッチメント自体が原因で痛みを感じることは基本的にありません。
一時的に、除去することは可能です。
ただし、取り外しする場合は治療計画に影響も出る可能性がありますので、まずは歯科医師にご連絡ください。
アタッチメントが付いている場合は、どうしてもアタッチメントと歯の境目に汚れが付きやすいので、アタッチメントと歯の境目を意識するように磨きましょう。
歯ブラシでも磨きにくい場合は、「タフトブラシ」と呼ばれるヘッドの小さい歯ブラシを使用することをおすすめします。
アタッチメント数は、数個から数十個ほどになります。
歯並びや治療内容によって異なります。
まとめ
インビザラインのアタッチメントは、歯を計画的に動かす上で、欠かせない重要なパーツです。
アタッチメントは目立たない小さな突起物ですが、インビザライン治療を成功させるための「縁の下の力持ち」として、その重要性を理解していただけば幸いです。
当院は、マウスピース矯正専門のクリニックです。
インビザライン認定医が在籍しており、年間1,000件以上の多くの症例を担当してまいりました。 少しでも、インビザラインに興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
当院にお電話でご相談をされたい方はこちら
カウンセリングのご予約をされたい方はこちらまでお気軽にご連絡ください。
投稿・監修者プロフィール
- このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。