近年、目立たない矯正治療として人気を集めているのが「インビザライン」です。
透明なマウスピースを使い、きれいな見た目に配慮しながら歯並びを整えられることから、幅広い年代で支持を得ています。
しかし、実際に治療を始めた方の中には、
「なんだか口内炎がよくできるな……」
「アタッチメントのせいで頬が痛い気がする」
「この違和感ってどうなの? どう対処すればいいの?」
と、不安を感じる方も少なくありません。
インビザラインはワイヤー矯正に比べて快適なイメージがありますが、「口内炎」ができたりするなど、トラブルがつきものなのです。
この記事では、以下のようなポイントを中心に、口内炎の正しい知識と対処法をわかりやすく解説していきます。
- よくある口内炎の種類と症状
- インビザライン治療中に起こりやすい「口内炎」の原因
- その対処法
- その他のよくある矯正中のトラブル
矯正中に起こりやすい不快な症状を正しく理解し、快適な矯正ライフを送りましょう。
そもそも口内炎とは?
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症や潰瘍ができる疾患の総称です。
口内炎ができる原因としては、矯正器具などの物理的な刺激のほか、ストレスや栄養バランスの乱れ、免疫力の低下なども関係しています。
ここでは、代表的な口内炎の種類について解説します。
アフタ性口内炎
口内炎の中でも最も一般的に見られ、小さな白い潰瘍が特徴です。
ストレス、疲労、睡眠不足、栄養バランスの偏り、口腔内の乾燥などが関係して発症すると言われています。
食事や会話の際に強い痛みを感じることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。
カタル性口内炎
矯正器具などの刺激、摩擦などで発症する口内炎です。
口腔粘膜が赤く腫れたり、ただれたりする特徴があります。
カンジタ性口内炎
口腔内に常在するカンジダ菌が増殖して発症する真菌感染症で、免疫力が落ちていると起こりやすいと言われています。
白い苔のような斑点ができるのが特徴です。
アレルギー性口内炎
特定の食べ物や金属、歯科材料に対してアレルギー反応を起こし、口内に炎症を生じることがあります。
稀にマウスピースの素材に対してアレルギー症状が現れるケースもあります。
ニコチン性口内炎
喫煙習慣により引き起こされる口内炎です。
有害物質が、口腔内の粘膜を長期間刺激することで、白斑や発赤、痛みなどの症状が現れることがあります。
インビザライン治療中に口内炎ができる原因とは?
実はインビザライン治療中に、口内炎ができることがあります。
どうして口内炎ができてしまうのでしょうか?
治療中に起こる口内炎にはいくつかの原因が考えられます。
ここでは、「どんなことが原因なのかな?」という視点で、インビザラインと口内炎の関係についてわかりやすく説明していきます。
1. アタッチメントやマウスピースの摩擦
インビザラインでは、歯を効率よく動かすために「アタッチメント」という小さな突起を歯に装着することがあります。
この突起が口内の粘膜に当たることで摩擦が生じ、口内炎を引き起こすことがあります。
また、新しいマウスピースに交換した直後などは縁が鋭利になっていることがあり、粘膜への刺激が強くなる傾向があります。
2. マウスピースの清掃不良
マウスピースを日頃、お手入れしないまま使用を続けると、細菌やカビ(カンジダ菌)が繁殖するため、口内炎ができやすくなったり、症状が長引く原因になります。
そのため、マウスピースは常に清潔な状態するよう心掛けましょう。
3. マウスピースの素材に対するアレルギー
稀にマウスピースやアタッチメントに使用されている樹脂や素材に対してアレルギー反応を起こす方がいます。
発疹やかゆみ、腫れなどの異常を感じた場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
4. 免疫力の低下
睡眠不足やストレス、風邪などの体調不良により免疫力が落ちると、口内の粘膜が炎症を起こしやすくなります。
インビザライン治療と直接の関係がなくても、こうした身体の変化がきっかけになることもあります。
5. 口腔内の乾燥
マウスピースの装着により、口腔内の環境が変化し、乾燥しやすくなることがあります。
唾液は、細菌の繁殖を抑える自浄作用や、粘膜を保護する役割がありますが、乾燥するとこれらの働きが弱まり、口腔内の防御機能が低下します。
結果として粘膜がダメージを受けやすくなり、口内炎ができやすくなるのです。
治療中に口内炎ができてしまった時の対処
実際にインビザライン治療中に、口腔内ができてしまった場合、「どうしたらいいの?」
そう考える方は多いのではないのでしょうか。
ここでは、インビザライン治療中に口内炎ができてしまった時の対処について説明します。
1. 市販薬で応急処置をする
症状が軽い口内炎であれば、市販薬で一時的に症状を抑えられることがあります。
市販薬には、塗り薬・パッチタイプ・うがい薬などさまざまな種類がありますが、口内炎の種類やできた場所に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。
特に、マウスピースの縁が当たってできた口内炎には、患部を保護できるパッチタイプ(貼り薬)がおすすめです。
2. マウスピースの状態をチェックする
マウスピースの縁が鋭くとがっていないか、アタッチメントが外れていないかを確認しましょう。
マウスピースの縁が原因であれば、丸めれば症状が改善する可能性があります。
異常が見つかった場合は無理に装着を続けず、すぐに歯科医院に連絡してください。
3. 歯科医師に相談する
痛みが強い場合や症状がなかなか治まらない場合は、自己判断せず、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
歯科医師に相談することで、口内炎の原因を正確に特定してもらい、適切な対処やアドバイスを受けることができます。
マウスピースの縁が当たって口内炎ができてしまっている場合は、すぐに調整してもらいましょう。
当院では、患者さま一人ひとりに寄り添った丁寧なカウンセリングを心がけておりますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングのご予約はこちらから承れます。
4. 口腔内やマウスピースを清潔にする
マウスピースは毎日しっかり洗浄し、食後の歯磨きも丁寧に行いましょう。
雑菌の繁殖を防ぎ、口内炎の悪化や二次感染の予防にもつながりますので意識していきましょう。
5. 休息とバランスの取れた食事を心がける
体の免疫力を高めるために、十分な睡眠と栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
また、ストレスも免疫力に影響するため、ストレスを感じている場合は、無理をせずしっかり休息を取ることが大切です。
その他の治療中のトラブルについて
インビザライン治療中に起こりうるトラブルは、口内炎だけではありません。
ここでは、その他の代表的なトラブルとその対策について解説します。
マウスピースの破損・紛失
マウスピースは薄く柔軟に作られていますが、取り扱いを誤ると破損や紛失が起こることがあります。
特に外出先や旅行中などは、専用ケースで保管するようにしましょう。
マウスピースが浮く・合わない
決められた装着時間を守れていないと、アライナーが浮いたりズレたりして、歯が計画通りに動かなくなる可能性があります。
そのまま無理に装着を続けると、かえって治療が長引いたり、トラブルにつながることもあるため、違和感がある場合は自己判断せず、必ず歯科医師にご相談ください。
歯の痛みや違和感
アライナーの交換直後などに痛みを感じることはよくありますが、強すぎる痛みや長引く痛みがある場合は注意が必要です。
炎症や装置の不具合が考えられるため、早めの受診をおすすめします。
治療期間の延長
装着時間が短かったり、アライナーの交換タイミングを守らないと、治療期間が予定より延びてしまうことがあります。
1日20〜22時間の装着を守ることを、しっかり意識しましょう。
トラブルを防ぐために大切なこと
歯科医師への相談を早めに行う
少しの違和感でも相談を行いましょう。
早期対応が悪化防止につながります。
特に初めての症状や長引く違和感は、自己判断せずプロに見てもらうことが大切です。
信頼できる担当医がいる場合は、些細なことでも相談しておくと安心です。
定期的な通院を欠かさない
2〜3ヶ月に1度の診察が望ましく、装置や口内の状態をチェックしてもらいましょう。
定期通院では、アライナーの適合や歯の動きの確認だけでなく、口腔内の清掃状況や粘膜の状態も確認します。
毎日のセルフケアを徹底する
マウスピースの洗浄や歯磨きを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口内炎の悪化にもつながります。
就寝前や外出先でもできるだけ丁寧なケアを習慣づけ、清潔な状態を保ちましょう。
まとめ
我慢せずにすぐに相談しよう
インビザラインの治療中に起こる口内炎やその他のトラブルは、誰にでも起きることです。
起きてしまった原因を理解し、早めの対処と予防策を心がけることで、症状が悪化することを防ぐことができます。
口内炎の痛みや違和感を我慢してしまうと、治療へのモチベーションが下がってしまったり、矯正の継続が難しくなることも。
だからこそ、「ちょっと気になるかも……」と思ったタイミングで歯科医師に相談し、無理なく安心して治療を続けていくことが大切です。
安定した矯正生活を送るためには、自分自身の体調管理やセルフケア、そして信頼できるクリニックとの連携が大切です。
当院にお電話でご相談をされたい方はこちら
カウンセリングのご予約をされたい方はこちらまでお気軽にご連絡ください。
当院は、マウスピース矯正専門のクリニックです。
インビザライン認定医が在籍しており、年間1,000件以上の多くの症例を担当してまいりました。
「最近、口内炎ができやすくなった」「治療中のトラブルが不安」など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
当院の医師ならびにスタッフが丁寧に対応させていただきます。
投稿・監修者プロフィール
- このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。