インビザライン マウスピース矯正専門医院

表参道駅B3出口 から 徒歩3分 マウスピース矯正専門医院

WEB
予約
矯正治療・費用
最高認定医
アクセス
公式LINE
マウスピース矯正

ママも美しく!妊娠中のマウスピース矯正で気をつけたい事

矯正治療は保定期間も含めると数ヶ月〜数年かかります。
そのため、矯正期間中に妊娠をした場合、「このままマウスピース矯正を続けても大丈夫なのかな?」、「体調や赤ちゃんに影響はないのかな…」と不安になりますよね。

結論から言うと、妊娠中でもマウスピース矯正は継続可能です。

ただし妊娠中は体調の変化も大きく不安定になりやすいため、今まで以上に慎重に治療を行っていく必要があります。

状況によっては、主治医の判断のもとで一時的に矯正を中断することも可能です。

本記事では、妊娠中にマウスピース矯正を行う際の安全性や注意点、メリット・デメリットなどについて、わかりやすく解説します。

ルーチェマウスピース矯正歯科では無料カウンセリングを実施しています。 

ぜひ、お気軽にご相談ください。 

まずは医師へ無料相談 1分で簡単入力 無料カウンセリング予約 AIシミュレーション無料診断キャンペーン中! ホワイトニング(オパールエッセンス) 平日来院限定プレゼント

妊娠中でもマウスピース矯正は可能?

歯科矯正・産婦人科の担当医に相談する

マウスピース矯正は、透明で目立たないため人気のある矯正治療のひとつです。
また、取り外しもできるため、従来のワイヤー矯正に比べて通院頻度が少なく、妊娠中でも無理なく続けやすい特徴があります。
当院で行っているマウスピース矯正については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ただし、妊娠中は体調や生活環境が大きく変化するため、歯科医師と産婦人科医の両方に相談しながら進めることが大切です。
特に妊娠初期は母体も赤ちゃんもデリケートな時期のため、レントゲンや薬の使用は避けるのが一般的です。

産婦人科から矯正をお休みするよう指示があった場合や、患者様ご自身の体調により矯正を一時的に控えたい場合

無理をせず中断することが可能です。その際は、治療計画を改めて調整し、安心して再開できるようサポートいたしますのでご安心ください。

矯正を継続する場合、ほとんどの場合では治療計画の変更等はなくそのままマウスピースをお使いいただけます。

ただ、体調によっては通院が難しいことがあるので、来院ペースの調整を行ったり治療計画の変更を行うなど柔軟に対応していきます。

矯正を継続する場合も、いちどお休みする場合も、矯正の担当医と相談して、長期的な矯正スケジュールを再確認していくことになります。

妊娠中にマウスピース矯正を選ぶメリット

妊娠中にマウスピース矯正を選ぶメリットも実はあります。
ここではメリットについて紹介していきます。

装置が透明で目立たない

妊娠中でも、人前に出る機会は多いものです。妊婦健診や仕事、家族行事などの際にも、目立たないため安心して過ごすことができます。また、写真撮影時にでも矯正が気になりにくいです。

通院回数が少ない

ワイヤー矯正のように毎月通院する必要がなく、2〜3ヶ月に1度の通院で済むケースが多いです。妊婦健診や仕事など何かと忙しい方にとって負担が少ない点は大きなメリットです。

取り外しができる

食事や歯磨き時に外せるため、つわりや口腔トラブルのときも柔軟に対応できます。

産後の忙しい時期を避けられる

子供が生まれた直後は育児に追われ、歯科医院に通院することが難しくなる場合もあります。
その点、妊娠中であれば比較的時間に余裕があり、落ち着いて通院できるメリットがあります。

妊娠中にマウスピース矯正を選ぶデメリット

実はデメリットも存在しています。

体調不良で装着や通院が難しくなることがある

つわりや体調不良で、マウスピースの装着がつらい場合があります。

口腔トラブルのリスクが高まる

妊娠中はホルモンバランスの影響で妊娠性歯肉炎などのリスクが増加します。
そのため、矯正期間中は虫歯や歯周病の管理がより大切になります。

妊娠初期・後期は治療に制限がかかる

妊娠初期はレントゲンや抜歯などを避ける必要があり治療の開始や調整に制限が出やすいです。
また、後期は通院や長時間の診療が負担になりやすく、治療を進めにくくなります。

矯正治療が中断の可能性がある

体調によっては、医師の判断で一時的に矯正を中断する場合があります。その際には、通院や矯正治療のスケジュール調整が難しくなることがあります。

妊娠期ごとの注意点と対応について

妊娠期ごとの注意点と対応について

妊娠中のマウスピース矯正は、妊娠期ごとに注意点が異なります。
こちらの以下の表を見て確認してみてください。

妊娠期注意点推奨対応
妊娠初期(〜15週)レントゲン・薬の使用は極力控えるつわりで装着がつらいことも無理せず中断やお休みも可能。
妊娠中期の安定期以降の開始が安全
妊娠中期(16〜27週)体調が安定しやすい時期矯正治療を継続するのに最も適した時期
妊娠後期(28週〜)通院が負担になる
長時間の診療が苦しくなる
短時間の処置に限定
必要なら治療ペースを調整
出産後にスタートの方が体に負担も少なため、よい

このように、安定期が最も安全に治療を進められる時期です。逆に、初期・後期は無理をせず、母体優先で調整しましょう。

レントゲンや麻酔はできるだけ控える

妊娠中の被曝量は少ないに越したことはありません。当院では患者様と相談して、撮影回数を必要最低限の撮影にとどめ、回数を減らして対応していきます。

一方で、一般的な歯科治療や歯科矯正で行われるレントゲン撮影はお腹の赤ちゃんに影響はないとされています。
具体的には以下の理由から安全性が高いとされています。

  • レントゲン撮影は頭部のみでお腹から離れている
  • 撮影時は防護エプロンを着用でお腹への放射線をカットできる
  • 被爆量は極めて少ない(日本の自然被曝量は年間1.5mSvに対して、歯科パノラマ写真における被曝量は0.03mSv
コラム X線撮影 歯科治療 放射線

歯科麻酔についても、安定期で使用は問題ないとされておりますが、マウスピース矯正は原則不要です。
アンカースクリューといった、特殊な症例以外は麻酔が必要な場面はないのでご安心ください。

親知らずの抜歯など大きな処置についてはご出産後、体調が落ち着いてから行うのが望ましいです。

妊娠中のママが気を付けたいこと

妊娠中にマウスピース矯正を継続・開始する際には、以下の点に注意しましょう。

妊娠性歯肉炎を防ぐために口腔ケアを徹底する

妊娠中はホルモンバランスが不安定になり、歯肉に炎症が起こったり歯肉から出血しやすくなったりする妊娠性歯周炎のリスクが高くなります。そして、唾液の分泌量や性質が変わり、口腔内の細菌バランスが崩れていきます。そうなると、虫歯のリスクも高くなります。

また、様々な研究から妊娠中の歯周炎は胎児の早産や低体重児のリスクに関わることも分かっています。
フロスや歯間ブラシを活用し、普段以上に丁寧なケアを心がけましょう。

つわりなどで大人用の歯ブラシが辛い場合は、お子様用の小さい歯ブラシを使ってみることや、歯磨き粉を無香料のものに変えてみたりするのも効果的です。

体調が優れない場合は無理をしない

矯正期間中でも体調が優れない場合は、無理に来院せず安静にしてお過ごしください。

体調が優れない場合は、無理に来院せず安静にしてお過ごしください。
また、やっぱり矯正をいちどお休みしたいとなられた場合も、お気軽にご相談ください。

保証期間の間でしたら矯正の中断や再開が可能ですので、治療計画を再提案させていただきます。

マウスピースを着けているのが辛い場合も、無理はせずに外してください。

体調によっては1日20時間以上付けられない日があるかと思います。その際はマウスピースの装着日数を1日延ばしていただければ問題ありません。

ワイヤー矯正ですとご自身で矯正装置を外すことはできませんが、マウスピース矯正ですとご自身での取り外しが可能です。

妊娠中はご自身の体調と赤ちゃんの安全が最優先です。

妊娠中も、そして出産後も無理なく矯正ができるよう、歯科医師スタッフ一同サポートさせていただきます。

担当歯科医・産婦人科医に必ず相談する

妊娠中は体調変化が大きいため、歯科医師だけでなく産婦人科医にも相談しながら治療を進めることが安心につながります。何かありましたらすぐにご相談ください。

妊娠中によくある質問(FAQ)

Q
つわりで気持ち悪く、装着がつらいときはどうしたらいいですか?
A

無理せずに、装着時間が多少短くなってもまずは体調を優先して、外してください。
ペースを調整できますので、歯科医師にご相談ください。

Q
妊娠中にマウスピース矯正を始めても安全ですか?
A

基本的には可能です。
ただ妊娠初期は避け、安定期以降に始めるのが安心です。

Q
妊娠性歯肉炎があっても矯正できますか?
A

軽度であれば可能ですが、悪化すると矯正の進行に影響するため、歯科医師に状況を伝え、体調に合わせた治療計画を立ててもらいましょう。

Q
妊娠中に矯正を中断したらどうなる?
A

一時中断しても再開は可能です。治療計画を再調整すればリカバリー可能です。出産後に歯科医師に相談してみましょう。

まとめ

妊娠中はホルモンバランスの変化により口腔内トラブルが起こりやすい時期です。マウスピース矯正は装置の着脱ができ、口腔ケアをしやすい点で妊婦さんに適した治療法といえます。
ただし、妊娠初期や体調が優れない場合は無理をせず、歯科医師と産婦人科医の両方に相談しながら進めることが安心につながります。

当院は4年連続でインビザライン・レッドダイヤモンドを受賞しており、症例数・技術ともに豊富です。
正しい知識と実績ある医師のサポートで、安心して矯正治療を始めていただけます。

まずは医師へ無料相談 1分で簡単入力 無料カウンセリング予約 AIシミュレーション無料診断キャンペーン中! ホワイトニング(オパールエッセンス) 平日来院限定プレゼント
4年連続 レッドダイヤモンド受賞 インビザライン

投稿・監修者プロフィール

森下 貴祥
森下 貴祥
年間マウスピース矯正2400症例以上、インプラント治療3000症例以上の実績を掲げる審美歯科専門医として「マウスピース矯正という手法を使った審美歯科」を提唱。

関連記事

PAGE TOP