インビザライン マウスピース矯正専門医院

表参道駅B3出口 から 徒歩3分 マウスピース矯正専門医院

WEB
予約
矯正治療・費用
最高認定医
アクセス
公式LINE
マウスピース矯正

30代からの歯列矯正は遅くない!メリット・デメリットや後悔しないためのポイントを解説

30代から歯列矯正を始めるのは遅いの?」 
今さら始めて後悔しないか不安」 

このようなお悩みはありませんか? 

断言します。30代から歯列矯正を受けても全然遅くありません。 

30代から歯列矯正を始めたとしても、ほとんどのケースで十分な効果が得られます。 

そうはいっても、「歯並びの治療は、小さい頃に受けておいた方が良いと聞いたことがあるよ」という方がいらっしゃるかもしれません。 

実際に、顎の骨の発育が途上にある小児期では、悪い歯並び・噛み合わせの原因を根本から改善できます。 

このことを聞くと、「大人になってから矯正治療しても本当に大丈夫なの?」と疑問に思われる方が多いでしょう。 

そこで、この記事では、30代から歯列矯正を始めても遅くないという理由と、30代から矯正を始めるメリットやデメリット、後悔しないためのポイントを詳しく解説します。 

30代から歯列矯正を検討している方の参考になると幸いです。 

ルーチェマウスピース矯正歯科では無料カウンセリングを実施しています。 

ぜひ、お気軽にご相談ください。 

まずは医師へ無料相談 1分で簡単入力 無料カウンセリング予約 AIシミュレーション無料診断キャンペーン中! ホワイトニング(オパールエッセンス) 平日来院限定プレゼント

目次はこちら

30代の歯列矯正は全く遅くない!その理由を解説 

30代からの歯列矯正が遅くない理由
・歯列矯正に年齢制限はない
・30代から始める人は増えている
・むしろおすすめ

結論を申し上げると、30代から歯列矯正をしても全く遅くありません。 

そうはいっても「30代からの歯列矯正はもう遅いのでは?」と思う方がいらっしゃるでしょう。 

この章では、30代から歯列矯正を始めても遅くない理由を解説します。 

  • 専門家が断言!歯列矯正に年齢制限はないという事実 
  • 30代から歯列矯正を始めている人は増えている 
  • 30代からの歯列矯正がおすすめな理由 

専門家が断言!歯列矯正に年齢制限はないという事実 

歯列矯正に年齢制限はない
何歳からでも歯列矯正は始められます

最初にお伝えしたいのが、「歯列矯正に年齢制限は存在しない」という事実です。 

矯正治療で歯が動くのは、歯を支える骨の代謝(新しい骨が作られ、古い骨が吸収されるサイクル)を利用しているからです。 

歯が動く仕組みを詳しく知りたい方は「なぜ歯科矯正で歯は動くの?そのメカニズムをわかりやすく解説」を参照ください。 

歯が動く仕組みは、何歳になっても機能しています。 

そのため、30代でも40代でも、さらには50代でも60代からでも、矯正治療を始めても全く遅くないと言えます。 

実際に、60代以上の患者様でも歯列矯正をされている方はいらっしゃいます。 
※参考:e-stat「患者調査 令和5年患者調査 全国編 」 

ですので、歯列矯正は30代から始めても全く遅くはありません

 30代から歯列矯正を始めている人は増えている 

30代から歯列矯正を始める人は増えている
国交省の調査によると2020年で4000人だった歯科診療所の推計患者数が2023年には5700人と3年で1700人増加していることがわかった

「30代で矯正なんて珍しいのでは?」と思われる方がいるかもしれません。 

しかし、実際には30代から歯列矯正を始める方は年々増加しています。 

2020年と2023年に発表された厚生労働省の調査結果を比較すると、30代で歯科矯正している人は約4,000人(2020年)から約5,700人(2023年)と増加しているのがわかります。 
引用:「患者調査 平成8年~令和2年患者調査 令和2年患者調査 確定数 全国編 報告書」 
患者調査 令和5年患者調査 全国編 」 

30代で歯列矯正をしている人が増えている背景には、矯正技術の進歩が大きく影響しています。 

以前は金属の装置が目立つワイヤー矯正が主流でした。 

しかし、現在では透明で取り外しが可能なマウスピース矯正など、目立ちにくい治療法の選択肢が増え、「矯正で歯が目立つのは嫌」と感じていた人が矯正しやすくなりました。 

また、InstagramやTikTokなどのSNSの普及で、口元の印象を気にする人が増えたのも要因として考えられます。 

さらに、30代は時間的にも経済的にも余裕がでてきやすいのも要因としてあげられるでしょう。 

今の時代、30代から歯列矯正を始めるのは決して遅くありません。 

むしろスタンダードになってきていると言えるのではないでしょうか。 

30代からの歯列矯正がおすすめな理由 

30代からの歯列矯正はおすすめ!
・金銭面に余裕が出てくる
・きれいな歯並びが自身につながる
・将来のための自己投資

30代からの歯列矯正は、ただ可能なだけでなく、むしろおすすめできる理由があります。 

その最大の理由は、20代の頃に比べて経済的・精神的な余裕が生まれる点です。 

歯列矯正は高額な治療ですが、30代はキャリアも安定し、ある程度の自己投資が可能になる時期です。 

社会経験を積む中で、自身の健康や将来設計について真剣に考える機会も増えるでしょう。 

自信を持ってプレゼンしたい」 
将来、歯で苦労したくない」 
といった明確な目的意識が発生しやすいため、治療へのモチベーションを高く維持できるのも30代ならではの強みです。 

さらに、30代はライフイベントが多い年代でもあります。 

結婚式、子どもの誕生、同窓会など、人前に出る機会が増えるでしょう。 

これらのイベントを自信を持った笑顔で迎えるためにも、30代から歯列矯正を始めるのはおすすめです。 

30代で歯列矯正を始める4つのメリット 

30代で歯列矯正を始める4つのメリット
・長年のコンプレックスを解消し自信がもてる
・虫歯・歯周病のリスクを低減できる
・かみ合わせ改善で全身の健康維持につながる
・治療計画が立てやすい

30代から歯列矯正を始めると、次に挙げるメリットが得られます。

30代で歯列矯正を始める4つのメリット

①長年のコンプレックスを解消し自信が持てる 
②虫歯・歯周病リスクを軽減できる 
③噛み合わせ改善で全身の健康維持につながる 
④治療計画が立てやすい 

一つずつ詳しく解説します。 

①長年のコンプレックスを解消し自信が持てる 

30代で歯列矯正を始めるメリットは、長年抱えてきた口元のコンプレックスを解消できることです。 

厚生労働省の「歯科口腔保健の実態等に関する調査」によると、「歯・口腔の悩み」で歯並びに悩んでいる人は、30代男性で15.3%、30代女性で25.3%いることがわかりました。 

つまり、多くの方が口元に何らかの悩みを抱えているのです。 

歯並びのコンプレックスは、 

  • 写真を撮るときに口元を隠してしまう 
  • 人前で笑うことをためらう 
  • 初対面の人と話すときに自信が持てない 

などと、日常生活のさまざまな場面で影響を与えます。 

歯列矯正をすると、上記の悩みから解放されるでしょう。 

また、30代は仕事で責任ある立場を任されたり、結婚式や同窓会などの人前に出る機会が増えたりする年代です。 

2019年に株式会社be-kingが発表した「人の印象に関する意識調査」では、71%の人が他人の第一印象を「顔」で判断しており、「好感が持てる口元」の第1位は「キレイな歯並び(42.7%)」という結果が出ています。 
引用:PRTIMES「好感が持てない口元は「歯」に関する問題が63.8%と判明!口元の印象が清潔感を連想させる結果に。」 

そのため、口元の印象は対人関係において非常に重要な要素であると言えます。 

歯列矯正によってきれいな歯並びを得たという自信は、仕事やプライベートでのコミュニケーションを円滑にし、人生の質を大きく向上させる可能性があるのです。 

②虫歯・歯周病リスクを軽減できる 

30代で矯正を始めると、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。 

矯正治療は見た目の改善だけでなく、口腔内の健康を守るためにも重要なのです。 

歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、歯みがきしづらくなります。 

その結果、歯垢がたまりやすくなって虫歯や歯周病の原因となります。 

特に30代は、仕事や家庭の忙しさから口腔ケアが疎かになりがちです。 

矯正治療で歯並びを整えると、歯みがきしやすくなり、口腔内を清潔に保ちやすくなって虫歯や歯周病を防げます。 

また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすと知られています。 

歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、心疾患や糖尿病、早産のリスクが高まるとされています。 

矯正治療により歯並びを整え、歯周病の予防をすることは、全身の健康を守る上でも重要だと言えるでしょう。 

③噛み合わせ改善で全身の健康維持につながる

歯列矯正のメリットは口の中だけにとどまらず、全身の健康にも良い影響を与えます。 

噛み合わせの悪さは、 

  • 顎関節症 
  • 原因がはっきりしない頭痛 
  • 肩こり 

といった全身の不調につながる可能性があります。 

矯正治療によって上下の歯が正しく噛み合うようになると、上記の不調が改善されるケースは少なくありません。 

また、食べ物をしっかりと噛み砕けないと、胃腸への負担が増加し、消化不良や胃もたれ、腹部膨満感などの消化器系のトラブルを引き起こす可能性があります。 

矯正治療で歯並びを治すと、しっかりと咀嚼できるようになり、消化器系のトラブルが解消できて、食事の満足度が上がるでしょう。 

また、出っ歯や受け口の方は唇が閉じにくく、口呼吸になりがちです。 

口呼吸は口腔内の乾燥を招くだけでなく、鼻炎や扁桃炎などの呼吸器系の疾患リスクを高めると言われています。 

歯列矯正によって唇が自然に閉じられるようになれば、こうしたリスクも軽減できます。 

30代から歯列矯正を始めるのは、先の長い人生における健康維持の基盤を作ることにもつながるのです。 

④治療計画が立てやすい 

30代特有のメリットとして、「治療計画が立てやすい」という点が挙げられます。 

30代は顎の骨の成長が完全に止まっています。 

一方、子どもの矯正治療では、これからの顎の成長を予測しながら計画を立てる必要があります。 

しかし、大人の場合は現在の骨格が治療の土台となり、最初に立てた治療計画通りに安定して治療が進められる可能性が高いです。 

歯科医師としても、成長による変化を考慮する必要がないため、より正確なシミュレーションが可能になり、治療期間や費用の見通しも立てやすくなります。 

成長による不確定要素がないのは、治療の確実性を高める上で大きなメリットと言えるでしょう。 

30代の歯列矯正で知っておくべき5つのデメリット

30代の歯列矯正で知っておくべき5つのデメリット
・治療期間が長くなる可能性がある
・費用が高額になりやすい傾向
・抜歯や外科処置が必要になるかもしれない
・歯根吸収やブラックトライアングル等のリスク
・痛みなどの日常生活への影響

30代から歯列矯正を始めると享受できるメリットがある一方で、次に挙げるようなデメリットを伴うことがあります。 

30代で歯列矯正を始めるデメリット

①治療期間が長くなる可能性がある 
②費用が高額になりやすい傾向 
③抜歯や外科処置が必要になるかもしれない 
④歯根吸収やブラックトライアングル等のリスク 
⑤痛みなどの日常生活への影響 

これらのデメリットを正しく理解したうえで治療を始めると、後悔しない矯正治療につなげられるでしょう。 

それぞれ詳しく解説していきます。 

①治療期間が長くなる可能性がある 

30代で矯正治療を始める場合、治療期間が長くなることが多いです。 

これは、年齢と共に歯の動きが鈍くなるためです。 

大人は子どもの頃に比べて骨の柔軟性が低下しているため、歯が新しい位置に移動するのに時間がかかります。 

このため、30代の患者さんは、矯正治療の期間が1〜3年に及ぶことが一般的です。 

②費用が高額になりやすい傾向 

歯列矯正は基本的に保険適用外の自由診療となるため、高額な費用がかかります。 

治療費の総額は、選択する治療法や歯科医院によって異なります。 

目安としては、部分矯正で10万円~50万円程度、歯並び全体を治す全体矯正で70万円~120万円程度が相場です。 

矯正歯科の費用を詳しく知りたい方は、「矯正歯科の費用相場はどれくらい?種類別・治療法別に徹底解説」をご参照ください。 

特に30代の方は、仕事上の理由などから目立ちにくいマウスピース矯正や歯の裏側に装置をつける裏側矯正を選ばれることが多い傾向があります。 

マウスピース矯正や裏側矯正は高度な技術を要するため、費用も比較的高くなりがちです。 

経済的な負担を軽減するためには、デンタルローンやクレジットカードの分割払い、医療費控除といった制度の活用も検討しましょう。 

矯正治療は治療費が高額になりがちです。 

カウンセリングの段階で費用の総額や内訳、追加料金の有無などを明確に確認しておくのがおすすめです。 

③抜歯や外科処置が必要になるかもしれない 

30代で矯正治療を始める場合、抜歯を必要とすることがあります。 

歯並びが悪い方はほとんどの場合、歯の大きさに対して顎が小さく、歯が綺麗に並ぶためのスペースが不足しています。 

抜歯を行って歯の本数を減らすと、限られたスペースに歯を綺麗に並べられます。 

また、非常に稀なケースですが、骨格のズレが大きい「顎変形症」と診断された場合は、矯正治療と合わせて顎の骨を切る外科手術を併用することもあります。 

抜歯や外科処置の必要性は自己判断せず、精密検査の結果をもとに歯科医師とよく相談することが重要です。 

④歯根吸収やブラックトライアングル等のリスク

歯列矯正は安全性の高い治療ですが、医学的なリスクが全くないわけではありません。

歯列矯正の代表的な医学的リスク 
  • 歯根吸収 
  • ブラックトライアングル 
  • 歯肉縮退

歯根吸収 

歯根吸収とは、歯の根っこ部分が溶けて短くなってしまう現象です。 

矯正治療では歯に力をかけて少しずつ移動させますが、この過程で歯根が徐々に吸収されることがあります。 

軽度であれば問題ありませんが、重度になると歯がグラついたり、最悪の場合は歯を失ったりする可能性もありえます。 

ただし、適切な矯正力で治療を進めれば、日常生活に支障をきたすほどの歯根吸収が起こることは稀です。 

ブラックトライアングル 

ブラックトライアングルとは、矯正治療によって歯並びが整った際に、歯と歯茎の間に黒い三角形の隙間が見えてしまう状態のことです。 

ブラックトライアングルは、もともと歯が重なっていた部分の歯茎が下がっていた場合に起こりやすく、年齢とともに歯茎が下がりやすい大人の矯正では注意が必要です。 

歯肉縮退 

さらに、歯肉退縮(歯茎が下がる現象)も起こりうるリスクです。 

過度な矯正力をかけたり、ブラッシングが不十分で歯茎が炎症を起こしたりすると、歯茎が痩せて歯根が露出してしまうことがあります。 

歯肉縮退を防ぐためには、治療中も丁寧な口腔ケアを続けることが不可欠です。 

これらのリスクは、経験豊富な矯正専門医による適切な治療計画と、患者自身の協力によって最小限に抑えることができます。 

治療開始前に、起こりうるリスクについて十分な説明を受けておくのがおすすめです。

⑤痛みなどの日常生活への影響 

歯列矯正では、治療期間中に痛みや違和感など、日常生活に影響を与える可能性があります。 

矯正治療は歯に力をかけて移動させるため、特に装置を調整した直後の数日間は、歯が浮いたような感覚や鈍い痛みを感じるでしょう。 

ワイヤー矯正の場合、締め付けるような痛みや、装置が口の中の粘膜に当たって口内炎ができることもあります。 

痛みの程度は個人差がありますが、硬い食べ物が噛めなくなったり、食事自体が億劫になったりする方もいます。 

マウスピース矯正(インビザライン)の場合、ワイヤー矯正ほどの強い痛みはありません。

ですが、新しいマウスピースに交換した直後は圧迫感や違和感を覚える人がいます。 

また、マウスピースを1日20〜22時間装着する必要があるため、食事や歯磨き以外の時間は常に装着していなければならず、慣れるまでは煩わしく感じるかもしれません。 

矯正治療は歯に力をかけて移動させるため、特に装置を調整した直後の数日間は、矯正装置を付けていると発音がしづらくなることもあります。 

特に裏側ワイヤー矯正では、舌が装置に触れるため、慣れるまでは話しにくさを感じる方が多いです。 

営業職や接客業など、人と話す機会が多い仕事をしている方は、この点を考慮して矯正方法を選ぶ必要があります。 

こうした痛みや不便さは、治療が進むにつれて慣れていくことがほとんどですが、どうしても我慢できない場合は痛み止めを服用したり、歯科医院で装置を調整してもらったりすることも可能です。 

このような一時的な不便があることを事前に知っておくと、心の準備ができ、不安を軽減できるでしょう。 

30代の矯正で後悔しないための3つのポイント 

30代からの歯列矯正で後悔しないための3つのポイント
・治療計画と期間をしっかりと理解する
・自分にあった矯正法を選ぶ
・通いやすく信頼できる歯科医院を選ぶ

ここまでは30代で歯列矯正を始めるメリット・デメリットについて解説してきましたが、治療が失敗したり、後悔したりしないか不安に感じている方もいらっしゃることでしょう。 

そこで、30代の矯正で後悔しないためのポイントを3つご紹介します。 

30代の矯正で後悔しないための3つのポイント

①治療計画と期間をしっかり理解する 
②自分に合った矯正方法を選ぶ 
③通いやすく信頼できる歯科医院を選ぶ 

それぞれ詳しく解説します。

①治療計画と期間をしっかり理解する 

治療計画と期間をしっかりと理解する

30代からの矯正治療で後悔しないためには、治療計画と治療にかかる期間をしっかりと理解することが非常に重要です。 

治療計画は、歯科医師が患者さんの歯の状態や目標に基づいて立てるものですが、患者さん自身がその内容を十分に理解していることが成功への鍵となります。 

まず、治療期間についての理解が必要です。前述のように、30代の矯正治療は治療期間が長くなることが多いため、どのくらいの期間が必要かを把握しておきましょう。 

矯正治療には通常1〜3年の期間がかかりますが、患者さんの状態によってはそれ以上の時間がかかる場合もあります。

この期間中は定期的な通院が必要となるため、スケジュールを調整する必要があります。 

事前のカウンセリングで治療計画や治療にかかる期間を具体的に聞いておくと、自分のライフスタイルに合わせた判断ができ、後悔を避けられるでしょう

②自分に合った矯正方法を選ぶ 

自分に合った矯正法を選ぶ
マウスピース矯正とワイヤー矯正どっちがおすすめ?

30代の矯正で後悔しないためには、自分のライフスタイルや希望に合った矯正方法を選ぶことが重要です。 

現代の矯正治療には様々な選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。 

例えば、仕事で人と会う機会が多く、見た目を最も重視する方であれば、透明で目立たない「マウスピース矯正」や、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正」が適しているでしょう。 

一方で、費用をできるだけ抑えたい、あるいは確実な治療効果を優先したいという場合は、一般的な「表側矯正」も有力な選択肢です(ワイヤーやブラケットが目立ちにくい白色のものもあります)。 

「自分にはワイヤー矯正とマウスピース矯正のどっちがあっているか知りたい!」という方は「インビザラインとワイヤー矯正、どっちがいい? 選び方のポイントや費用・治療期間を比較」をご参照ください。 

自分の希望を明確にし、
「会食が多いので取り外せる方が良い」
「とにかく早く終わらせたい」
といった具体的な要望を歯科医師に伝え、それぞれの方法の特徴を比較検討しながら、自分にとって最適な治療法を一緒に見つけていくことが後悔しないための鍵となります。 

③通いやすく信頼できる歯科医院を選ぶ 

通いやすく信頼できる歯科医院を選ぶ
信頼できる歯科医院を選ぶためのポイント
・カウンセリングが丁寧で、質問しやすいか
・メリットだけでなく、リスクの説明も十分にあるか
・複数の治療法を提案してくれるか
・費用体系が明確で、追加料金について説明があるか
・矯正歯科の専門性や症例実績が豊富か

30代の矯正で最も重要なポイントの一つが、通いやすく信頼できる歯科医院を選ぶことです。 

歯列矯正は1〜3年という長期間にわたって定期的に通院する必要があります。 

そのため、立地や診療時間だけでなく、歯科医師の専門性や対応の質も含めて、総合的に判断することが大切です。 

「家から近いから」「費用が安いから」という理由だけで選んでしまうと、治療途中で不信感を抱いたり、満足のいく結果が得られなかったりする可能性があります。 

信頼できる歯科医院を見極めるためには、いくつかのチェックポイントがあります。 

信頼できる歯科医院を選ぶためのポイント

①カウンセリングが丁寧で、質問しやすいか 
②メリットだけでなく、リスクの説明も十分にあるか 
③複数の治療法を提案してくれるか 
④費用体系が明確で、追加料金について説明があるか 
⑤矯正歯科の専門性や症例実績が豊富か 

上記のポイントを持つ歯科医院を選べば、良い歯科医院を選べる確率が飛躍的に上昇するでしょう。 

「良い歯科医院選びのポイントをもっと知りたい!」という方は「矯正歯科選びの決定版!失敗しないためのポイントと見つけ方」をご参照ください。 

30代の歯列矯正のよくある質問

30代からの歯列矯正のよくある質問
・30代で矯正にかかる費用の目安は?
・治療期間はどのくらいかかる?
・治療中の痛みはどの程度ですか?
・30代後半や40代からでも矯正できますか?
・虫歯や歯周病があっても矯正治療はできる?

30代で歯列矯正を検討している方から、よく寄せられる質問をまとめました。 

30代の歯列矯正のよくある質問
  • 30代で矯正にかかる費用の目安は? 
  • 治療期間はどのくらいかかる? 
  • 治療中の痛みはどの程度ですか? 
  • 30代後半や40代からでも矯正できますか? 
  • 虫歯や歯周病があっても矯正治療はできる? 

これらは多くの方が不安に感じるポイントです。それぞれ詳しく回答していきますので、治療を始める前の参考にしてください。 

30代で矯正にかかる費用の目安は? 

Q1.30代で矯正にかかる費用の目安は?
A1.部分矯正で10万円~50万円程度。全体矯正で80万円~120万円程度

30代の歯列矯正にかかる費用は、矯正方法や症状の重さによって大きく異なります。 

一般的な費用相場は、部分矯正で10万円〜50万円程度、全体矯正で80万円〜120万円程度です。 

矯正歯科の費用相場は「矯正歯科の費用相場はどれくらい?種類別・治療法別に徹底解説 」で詳しく解説しています。よろしければご参照ください。 

これを聞いて、「歯列矯正って高いな」と感じる方が多いと思います。 

歯列矯正は基本的に保険適用外の自由診療となるため、全額自己負担となります。 

なぜ価格に幅があるかというと、例えば目立ちにくいマウスピース矯正や歯の裏側につける裏側矯正は、表側のワイヤー矯正に比べて費用が高くなる傾向があるためです。 

また、提示される費用には何が含まれているのか(精密検査料、調整料、治療後の保定装置料など)を事前に確認することが非常に重要です。 

後から追加料金が発生しない「トータルフィー制度(総額固定制)」を採用している医院を選ぶと安心でしょう。 

費用負担を軽減するために、医療費控除やデンタルローンを利用することも可能です。 

カウンセリング時に必ず費用の総額と支払い方法について詳しく確認しておくと安心できるでしょう。 

治療期間はどのくらいかかる?

Q2.治療期間はどのくらいかかる?
A2.部分矯正で6か月~1年程度。全体矯正で1年半~3年程度。+治療期間と同じくらいの保定期間

一般的な目安としては、部分矯正で6ヶ月〜1年程度、全体矯正で1年半〜3年程度です。 

30代の矯正は、骨の代謝が若年層に比べて緩やかなため、歯が動くスピードが少し遅く、治療期間が長くなる可能性があると言われています。 

しかし、期間を左右する要因は年齢だけではありません。 

元の歯並びの複雑さや、抜歯の有無、選択する治療法、そして何より患者様の協力度(マウスピース矯正の装着時間を守る、定期的に通院するなど)によって大きく変わってきます。 

また、忘れてはならないのが、歯を動かす「動的治療期間」が終わった後、歯並びが元に戻るのを防ぐための「保定期間」です。 

この保定期間も治療の重要な一部であり、通常は動的治療期間と同程度の期間が必要となります。正確な治療期間は精密検査を経てみないと分からないため、まずは専門医に相談しましょう。 

治療中の痛みはどの程度ですか? 

Q3.治療中の痛みはどの程度ですか?
A3.治療法による&個人差あり。ワイヤー矯正の方が痛みが強い場合が多い。マウスピース矯正はワイヤー矯正よりマシ

矯正治療中の痛みには個人差がありますが、全く痛くないということは稀です。 

ワイヤー矯正の場合、装置を調整した直後の2〜3日間は、歯が浮いたような感覚や鈍い痛みを感じることが多いです。 

特に初めて装置を装着したときや、ワイヤーを締め直したときは、硬い食べ物が噛みにくくなったり、歯が当たると痛んだりすることがあります。 

また、ブラケットやワイヤーが頬や唇の内側に擦れて、口内炎ができることもあります。 

この場合は歯科医院で装置を調整してもらうか、歯科用ワックスを使って装置をカバーすることで対処できます。 

マウスピース矯正(インビザライン)は、ワイヤー矯正と比べて痛みが少ないとされています。 

新しいマウスピースに交換した直後の1〜2日間は、歯に圧迫感や締め付けられる感覚がありますが、ワイヤー矯正のような強い痛みではありません。 

ただし、アタッチメント(歯の表面に付ける突起)が口の中に当たって不快感を覚えることがあります。 

通常、痛みは徐々に和らいでいきますが、どうしても我慢できない場合は、市販の痛み止めを服用することで対処できます。 

食事も、痛みが強い時期は硬いものを避け、お粥やスープ、ヨーグルトなど柔らかいものを選ぶと良いでしょう。 

痛みは治療が進むにつれて慣れていくことがほとんどですが、痛みが長引く場合は遠慮なく歯科医院に相談することが大切です。 

30代後半や40代からでも矯正できますか? 

Q4.30代後半や40代からでも矯正できますか?
A4.できます!歯列矯正は何歳からでも始められます!

結論から申し上げますと、30代後半はもちろん、40代からでも歯列矯正を始めることは十分に可能です。 

歯列矯正に年齢の上限はありません。 

歯と歯茎が健康な状態であれば、50代、60代、さらにはそれ以上の年齢でも矯正治療を受けることができます。 

実際に、40代以上の患者様が矯正治療を受けているケースは珍しくありません。 

ただし、年齢を重ねるにつれて注意すべき点もあります。まず、歯周病のリスクが高まるという点です。 

重度の歯周病がある場合、 

  • 矯正力によって歯を支える骨がさらに弱くなる 
  • 歯が抜けてしまう 

というリスクがあるため、先に歯周病治療を行わないといけません。 

また、加齢によって歯槽骨の代謝が緩やかになり、歯が動きにくくなる傾向もあります。 

そのため、30代前半と比べると治療期間がやや長くなる可能性が高いでしょう。 

また、歯を失っている場合は矯正治療の実施自体が難しいです。 

例えば、すでに何本かの歯を失っており、ブリッジやインプラントが入っている場合は、矯正方法が限られることがあります。 

ただし、これらのケースでも、部分矯正や限定的な矯正であれば対応できる可能性があります。 

30代後半や40代で矯正を検討している方は、まず歯科医院で精密検査を受け、現在の口腔内の状態を確認することから始めましょう。 

「遅すぎるかも」と諦める前に、専門医に相談することが大切です。 

適切な治療を受ければ、何歳からでも美しい歯並びと健康な口腔環境を手に入れられます。 

虫歯や歯周病があっても矯正治療はできる? 

Q5.虫歯や歯周病があっても矯正治療はできる?
A5.歯列矯正より治療の方が優先!歯列矯正は虫歯や歯周病を治してから!

虫歯や歯周病がある場合、原則としてそれらの治療を完了させてから矯正治療を開始します。 

矯正装置を装着したまま虫歯の治療をするのは難しいです。

また、歯周病で歯茎が腫れている状態で歯を動かすと、症状が悪化してしまうリスクがあります。 

したがって、まずは一般歯科で虫歯をすべて治療し、歯周病に関しては歯石の除去やクリーニングなどで歯茎を健康な状態に戻すのが最優先となります。 

特に、矯正装置を装着すると歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが普段よりも高まるため、治療開始前に口内環境をクリーンにしておくことは非常に重要です。 

虫歯や歯周病があるからといって矯正治療を諦める必要はありません。 

むしろ、矯正治療を検討したことが、ご自身の口の健康状態を根本から見直す良いきっかけになります。 

まずは歯科医院に相談し、適切な順序で治療を進めていきましょう。 

健康な口腔環境を整えたうえで矯正治療を始めることが、成功への近道です。

まとめ:30代からの歯列矯正は遅くない!

本記事では、 

  • 30代から歯列矯正を始めても遅くない理由 
  • 30代から歯列矯正を始めるメリット・デメリット 
  • 後悔しないためのポイント 

を解説してきました。 

結論、30代から歯列矯正を始めても全く遅くありません。 

歯列矯正に年齢制限はありません。 

健康な歯や歯茎があれば、何歳からでも矯正治療を受けられます。 

厚生労働省の調査結果からも、30代で歯列矯正をしている人は増えているのがわかるとお伝えしました。 

今の時代、30代から始める歯列矯正は遅いということはなく、むしろスタンダードになりつつあります。 

また、30代から歯列矯正を始めると様々なメリットが享受できます。 

30代で歯列矯正を始める4つのメリット

①長年のコンプレックスを解消し自信が持てる 
②虫歯・歯周病リスクを軽減できる 
③噛み合わせ改善で全身の健康維持につながる 
④治療計画が立てやすい 

一方、歯列矯正には見逃せないデメリットもあります。 

30代で歯列矯正を始めるデメリット

①治療期間が長くなる可能性がある 
②費用が高額になりやすい傾向 
③抜歯や外科処置が必要になるかもしれない 
④歯根吸収やブラックトライアングル等のリスク 
⑤痛みなどの日常生活への影響 

30代から歯列矯正をするにあたって後悔しないためのポイントもお伝えしました。 

30代の矯正で後悔しないための3つのポイント

①治療計画と期間をしっかり理解する 
②自分に合った矯正方法を選ぶ 
③通いやすく信頼できる歯科医院を選ぶ 

ここまで読んで、 
30代で歯列矯正なんて遅いと思ってたけど、やってみる価値あると思う」 
30代だけど歯列矯正やってみよう」 
と思った方は、歯科医院でカウンセリングを受けてみるのがおすすめです。 

もし、数ある矯正法の中で「インビザライン」に興味がある方は、ぜひルーチェマウスピース矯正歯科にご相談ください。 

当院では、無料カウンセリングを行っています。 

どんな些細な疑問にもお答えしますので、ぜひ、お気軽にご相談ください。

まずは医師へ無料相談 1分で簡単入力 無料カウンセリング予約 AIシミュレーション無料診断キャンペーン中! ホワイトニング(オパールエッセンス) 平日来院限定プレゼント

投稿・監修者プロフィール

ルーチェスタッフ
ルーチェスタッフ
このブログでは、患者様や一般の方々が歯科医療に関する理解を深め、健康な歯と口腔を保つための情報を提供しています。新しい治療法や予防のためのケア方法、口腔衛生に関するヒントなど、幅広いトピックにわたって記事を更新いたします。

関連記事

PAGE TOP